記事公開日:2025年3月11日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。
EV・PHEVの燃費(電費)は?走行距離や維持費、ガソリン車との比較も!

車を購入する時、皆さんも気になるのが燃費だと思います。
地球環境のため、ガソリン代節約のためにも、少しでも燃費のいい車に乗りたいと考えている方も多いですよね。
エコカーと呼ばれる、電気自動車のEVやPHEV。
トヨタからもEV(BEV)の「bz4x」、PHEVの「プリウス」「ハリアー」「RAV4」「クラウン スポーツ」「アルファード」「ヴェルファイア」があり、今後続々とラインナップを予定しています。
燃費(電費)が良いと言われている電気自動車ですが、実際どうなのでしょうか?
今回の記事は、今注目の電気自動車EVやPHEVの燃費(電費)について解説いたします。
電費とは何かをはじめ、ガソリン車との比較、維持費の計算方法や電費を向上させるコツ、充電の方法・時間・走行距離まで、詳しく紹介させていただきます。
EV(電気自動車)・PHEV(プラグインハイブリッド車)に興味をお持ちの方、購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
地球環境のため、ガソリン代節約のためにも、少しでも燃費のいい車に乗りたいと考えている方も多いですよね。
エコカーと呼ばれる、電気自動車のEVやPHEV。
トヨタからもEV(BEV)の「bz4x」、PHEVの「プリウス」「ハリアー」「RAV4」「クラウン スポーツ」「アルファード」「ヴェルファイア」があり、今後続々とラインナップを予定しています。
燃費(電費)が良いと言われている電気自動車ですが、実際どうなのでしょうか?
今回の記事は、今注目の電気自動車EVやPHEVの燃費(電費)について解説いたします。
電費とは何かをはじめ、ガソリン車との比較、維持費の計算方法や電費を向上させるコツ、充電の方法・時間・走行距離まで、詳しく紹介させていただきます。
EV(電気自動車)・PHEV(プラグインハイブリッド車)に興味をお持ちの方、購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。

EV・PHEVの燃費(電費)とは?

まず車の燃費について説明させていただきます。
燃費とは燃料消費率の略で、「1Lのガソリンで何km走れるか」を数値で表したものです。
「km/L」の単位で表記します。
燃費が20km/Lの場合は、ガソリン1Lで20kmを走れるということになります。
つまり、数値が大きいほどたくさん走ることができる=燃費がいい車と言えます。
これに対して、電気を使用して走るEV・PHEVの燃費を「電費」と言います。
電費とは電力消費率の略で、EVは「Wh/km」(交流電力量消費率)、PHEVは「km/kWh」(電力消費率)の単位で表記します。
Wh/kmは「1km走るために必要な電力量」で、km/kWhは「1キロワットの電力で何km走れるか」を表したものです。
そのためWh/kmで表記されている場合は数値が小さいほど電費がいい車、km/kWhは数値が大きいほど電費がいい車となります。
また、1回の充電で走行可能な距離の「一充電走行距離(km)」、PHEVには1回の充電後に完全に燃料走行に切り替わるまでの消費電力量「一充電消費電力量(kWh/回)」も記載されています。
参考:国土交通省、経済産業省「現状のEV及びPHVの諸元について」
燃費とは燃料消費率の略で、「1Lのガソリンで何km走れるか」を数値で表したものです。
「km/L」の単位で表記します。
燃費が20km/Lの場合は、ガソリン1Lで20kmを走れるということになります。
つまり、数値が大きいほどたくさん走ることができる=燃費がいい車と言えます。
これに対して、電気を使用して走るEV・PHEVの燃費を「電費」と言います。
電費とは電力消費率の略で、EVは「Wh/km」(交流電力量消費率)、PHEVは「km/kWh」(電力消費率)の単位で表記します。
Wh/kmは「1km走るために必要な電力量」で、km/kWhは「1キロワットの電力で何km走れるか」を表したものです。
そのためWh/kmで表記されている場合は数値が小さいほど電費がいい車、km/kWhは数値が大きいほど電費がいい車となります。
また、1回の充電で走行可能な距離の「一充電走行距離(km)」、PHEVには1回の充電後に完全に燃料走行に切り替わるまでの消費電力量「一充電消費電力量(kWh/回)」も記載されています。
参考:国土交通省、経済産業省「現状のEV及びPHVの諸元について」
燃費(電費)がわかれば維持費がわかる!
燃費や電費がわかると、維持費(燃料代)にかかる金額を確認することができます。
車が走行するために必要なお金なので、購入を検討する際のポイントとして知っておいて損はありません。
【維持費(燃料代)の計算式】
※EVは、交流電力量消費率の(Wh/km)で記載されていますので、「1000 ÷ Wh/km」で電力消費率の(km/kWh)に変換してから計算してください。
トヨタの人気車種ハリアーで見てみましょう。
Zグレードのプラグインハイブリッド車(2WD)と、同じくZグレードのガソリン車(2WD)を比較します。
【トヨタハリアー 諸元表】
この数値を維持費(燃料代)の計算式に当てはめます。
現在の価格を参考に、ガソリン代は170円、電気代は31円、走行距離は年間平均走行距離の10,000kmで計算します。
ハリアーのガソリン車Z(4WD)は、170円×10,000km÷14.7km/Lで、
車にかかる年間のガソリン料金は115,646円です。
ハリアーのプラグインハイブリッド車Z(E-Four)は 31円×10,000km÷6.25km/kWhで、
車にかかる年間の電気料金は49,600円です。
年間66,046円、1ヶ月に換算すると約5,504円、維持費(燃料代)に違いがでます。
(※ガソリン価格は変動します。電気代金も契約の会社やアンペアで異なりますので、あくまで参考数値と考えてください。)
このように、燃費(電費)のいいEVやPHEVは、維持費の面で非常に優れていることがわかります。
燃料代だけでなく、排出ガス性能、燃費性能に応じて自動車重量税が軽減になる「エコカー減税」*1や、購入翌年度の自動車税が優遇される「グリーン化特例」*2。
燃費性能に応じて課税される「環境性能割」の非課税、ほかにも国や自治体で補助金の交付などがあります。
電気自動車の購入価格はガソリン車に比べると高く設定されていますが、税金の優遇や補助が充実していますので、それらも考慮しながら車選びをぜひしてみてください。
参考:【ガソリン価格】経済産業省資源エネルギー庁「石油製品価格調査の結果(令和5年12月27日(水)14時公表)」【電気代金】公益社団法人「全国家庭電気製品公正取引協議会」【税制の優遇】TOYOTA「トヨタエコカー対象車」
*1.2024年1月1日から2025年4月30日2023年4月30日までの新規登録車。*2.2026年3月31日までの新規登録車。
車が走行するために必要なお金なので、購入を検討する際のポイントとして知っておいて損はありません。
【維持費(燃料代)の計算式】
ガソリン車 | ガソリン価格 (1L) |
× | 走行距離 (km) |
÷ | 燃費 (km/L) |
電気自動車(PHEV・EV) | 電気代金 (1kW) |
× | 走行距離 (km) |
÷ | 電力消費率 (km/kWh) |
トヨタの人気車種ハリアーで見てみましょう。
Zグレードのプラグインハイブリッド車(2WD)と、同じくZグレードのガソリン車(2WD)を比較します。
【トヨタハリアー 諸元表】
エンジン(駆動) | プラグインハイブリッド車(E-Four) | ハイブリッド車(4WD) |
グレード | Z | Z |
燃料消費率(国土交通省審査値) WLTCモード |
― | 14.7km/L |
電力消費率(参考値) WLTCモード |
6.25km/kWh | ― |
この数値を維持費(燃料代)の計算式に当てはめます。
現在の価格を参考に、ガソリン代は170円、電気代は31円、走行距離は年間平均走行距離の10,000kmで計算します。
ハリアーのガソリン車Z(4WD)は、170円×10,000km÷14.7km/Lで、
車にかかる年間のガソリン料金は115,646円です。
ハリアーのプラグインハイブリッド車Z(E-Four)は 31円×10,000km÷6.25km/kWhで、
車にかかる年間の電気料金は49,600円です。
年間66,046円、1ヶ月に換算すると約5,504円、維持費(燃料代)に違いがでます。
(※ガソリン価格は変動します。電気代金も契約の会社やアンペアで異なりますので、あくまで参考数値と考えてください。)
このように、燃費(電費)のいいEVやPHEVは、維持費の面で非常に優れていることがわかります。
燃料代だけでなく、排出ガス性能、燃費性能に応じて自動車重量税が軽減になる「エコカー減税」*1や、購入翌年度の自動車税が優遇される「グリーン化特例」*2。
燃費性能に応じて課税される「環境性能割」の非課税、ほかにも国や自治体で補助金の交付などがあります。
電気自動車の購入価格はガソリン車に比べると高く設定されていますが、税金の優遇や補助が充実していますので、それらも考慮しながら車選びをぜひしてみてください。
参考:【ガソリン価格】経済産業省資源エネルギー庁「石油製品価格調査の結果(令和5年12月27日(水)14時公表)」【電気代金】公益社団法人「全国家庭電気製品公正取引協議会」【税制の優遇】TOYOTA「トヨタエコカー対象車」
*1.2024年1月1日から2025年4月30日2023年4月30日までの新規登録車。*2.2026年3月31日までの新規登録車。
EV・PHEVの燃費(電費)を向上させる方法

ガソリンに比べて燃費(電費)がいい電気自動車ですが、さらに燃費(電費)を向上させるポイントも紹介いたします。
エコドライブモード搭載の場合は、使用すると燃費(電費)を抑えることができます。
また、急加速・急発進を控え、スムーズな運転を心がけてください。
加速や減速の繰り返し、長い信号待ちは電気の消費が増えます。
出かける前には交通情報をチェックして、なるべく渋滞を回避することも大切です。
ほかにも、エアコン(暖房/冷房)の使用は必要な時以外オフにすること、不要な荷物は降ろすことで電気の節約につながります。
タイヤの点検も忘れずおこなってください。
空気圧が適切でないと、走行距離が短くなります。
冬用タイヤは抵抗が大きく消費電力が増えるので、季節・道路状況に合わせて適切なタイミングで交換するように心がけてください。
このように電費を向上させるコツを紹介させていただきましたが、通常のガソリン車の燃費の向上と変わりはありません。
無駄な消費を抑え、エコな運転を心がけることが大切です。
エコドライブモード搭載の場合は、使用すると燃費(電費)を抑えることができます。
また、急加速・急発進を控え、スムーズな運転を心がけてください。
加速や減速の繰り返し、長い信号待ちは電気の消費が増えます。
出かける前には交通情報をチェックして、なるべく渋滞を回避することも大切です。
ほかにも、エアコン(暖房/冷房)の使用は必要な時以外オフにすること、不要な荷物は降ろすことで電気の節約につながります。
タイヤの点検も忘れずおこなってください。
空気圧が適切でないと、走行距離が短くなります。
冬用タイヤは抵抗が大きく消費電力が増えるので、季節・道路状況に合わせて適切なタイミングで交換するように心がけてください。
このように電費を向上させるコツを紹介させていただきましたが、通常のガソリン車の燃費の向上と変わりはありません。
無駄な消費を抑え、エコな運転を心がけることが大切です。

EV・PHEVの充電

ここまでは、EV・PHEVの燃費(電費)とは何か、かかる電気代金の計算方法について紹介させていただきました。
EVとPHEVは、どちらも外部からの充電が可能な車です。
ガソリンを燃料として使うガソリン車とは違って、バッテリーに蓄えた電力をエネルギー源として走行します。
EVは電力のみの走行となり、エネルギー源がバッテリーということがわかりやすいよう、トヨタではBEVと記載します。
PHEVはハイブリッド車に外部給電機能を加えた車なので、プラグインハイブリッド車(PHEV)と呼ばれています。
PHEVはバッテリーがなくなったら、通常のハイブリッド車と同じくガソリンを使用して走ることも可能です。
ここからは、充電について詳しく解説いたします。
EVとPHEVは、どちらも外部からの充電が可能な車です。
ガソリンを燃料として使うガソリン車とは違って、バッテリーに蓄えた電力をエネルギー源として走行します。
EVは電力のみの走行となり、エネルギー源がバッテリーということがわかりやすいよう、トヨタではBEVと記載します。
PHEVはハイブリッド車に外部給電機能を加えた車なので、プラグインハイブリッド車(PHEV)と呼ばれています。
PHEVはバッテリーがなくなったら、通常のハイブリッド車と同じくガソリンを使用して走ることも可能です。
ここからは、充電について詳しく解説いたします。
充電の方法

EV・PHEVの充電方法は、車とコンセントをつなぐだけ!
付属の充電ケーブルとコンセントをつなぐだけで、誰でも簡単に気軽に充電することができます。
補充場所は自宅や充電スタンドで、普通充電と急速充電の2種類があります。
一般家庭は普通充電となり、100Vと200V充電コンセントがあります。
100Vのメリットは屋内の配線工事の必要がないので、設置費用が割安です。
ただし充電に時間がかかります。
200Vの充電スピードが早いのがメリットですが、専用の配線工事が必要です。
また自宅に充電設備を設置出来ない方も、高速道路上のサービスエリア、パーキングエリアや商業施設、ディーラーなどで補充することができます。
こちらは急速充電対応になるので、充電時間が短いのが特徴です。
充電設備の工事については、下記リンクもご参考にしてみてください。
参考:TOYOTA GREEN CHARGE「工事について」
付属の充電ケーブルとコンセントをつなぐだけで、誰でも簡単に気軽に充電することができます。
補充場所は自宅や充電スタンドで、普通充電と急速充電の2種類があります。
一般家庭は普通充電となり、100Vと200V充電コンセントがあります。
100Vのメリットは屋内の配線工事の必要がないので、設置費用が割安です。
ただし充電に時間がかかります。
200Vの充電スピードが早いのがメリットですが、専用の配線工事が必要です。
また自宅に充電設備を設置出来ない方も、高速道路上のサービスエリア、パーキングエリアや商業施設、ディーラーなどで補充することができます。
こちらは急速充電対応になるので、充電時間が短いのが特徴です。
充電設備の工事については、下記リンクもご参考にしてみてください。
参考:TOYOTA GREEN CHARGE「工事について」
一充電にかかる時間と走行距離
充電の方法は上記に記載したとおりですが、各車種でどの充電方法に対応しているかが異なります。
また充電時間や走行距離も違いますので、詳しくは下記の表を参考にしてみてください。
【トヨタEVの充電比較表】
また充電時間や走行距離も違いますので、詳しくは下記の表を参考にしてみてください。
【トヨタEVの充電比較表】
車種 | BEV | PHEV | |||||||||
bZ4X | プリウス | RAV4 | ハリアー | クラウン スポーツ | アルファード | ヴェルファイア | |||||
対応可能な 充電方法 |
普通充電*1 | 急速充電 | 普通充電 | 普通充電 | 普通充電 | 普通充電 | 急速充電 | 普通充電 | 急速充電 | 普通充電 | 急速充電 |
充電時間 | 200V 3kW(16A) 約21 時間*2*3*4 200V 6kW(30A) 約12 時間*2*3*4 |
50kW(125A) 急速充電器(スタンド) 約60 分*2*3*5 90kW(200A) 急速充電器(スタンド) 約40 分*2*3*5 |
*6*7 200V/16A 約4時間30分 100V/6A 約39時間以上 |
*6*7 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*6*7 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*6*7 200V/16A 約5時間30分 (満充電) 200V/30A 約3時間30分 (満充電) 100V/6A 約33時間 (満充電) |
*6*7*11 約38分 (満充電量の約80%) |
*6*7 200V/16A 約5時間30分 (満充電) 100A/6A 約33時間 (満充電) |
*6*7*11 約38分 (満充電量の約80%) |
*6*7 200V/16A 約5時間30分 (満充電) 100A/6A 約33時間 (満充電) |
*6*7*11 約38分 (満充電量の約80%) |
一充電消費電力量 (国土交通省審査値)kWh/回 |
― | 11.63*8 | [14.81]*8 | [14.91]*8 | [14.85]*8 | [15.26]*8 | [15.26]*8 | ||||
交流電力量消費率 WLTCモード (国土交通省審査値)Wh/km |
Zグレード:128[134] 〈141[148]〉 Gグレード:126[131] |
134*8*9 | [155]*8 | [160]*8 | [165]*8 | [209]*8 | [209]*8 | ||||
一充電走行距離 WLTCモード (国土交通省審査値)km / 充電電力使用時走行距離 (プラグインレンジ・国土交通省審査値)km |
Zグレード:559[540] 〈512[487]〉 Gグレード:559[540] |
87*9*10 | [95]*10 | [93]*10 | [90]*10 | [73]*10 | [73]*10 |
*1. 200Vでの充電が困難な状況下では、100V/6Aでの充電も可能ですが、満充電には長い時間を要するため緊急用とお考えください。また 100V電源の電圧が著しく低下している場合、充電が停止する可能性があります。*2. バッテリー温度が約25℃の場合、駆動用電池充電警告灯が点灯した時点からの充電時間。普通充電ケーブルを用いた場合は、約3kW(200V)の充電となります。約6kWで充電を行う場合は、電流上限が30A以上の普通充電器(スタンド)が必要になります。*3. 理論値で試算。*4. 駆動用電池充電警告灯の点灯から満充電までのおおよその時間。*5. 駆動用電池充電警告灯の点灯から約80%までのおおよその時間。急速充電器(スタンド)が複数台同時充電する場合など、出力抑制され充電時間が長くなる場合があります。*6. EVモードからHVモードに切り替わった状態から、満充電の約80%までのおおよその目安です。100V/6Aでの充電も可能ですが、満充電には長い時間を要します。駆動用電池の残量や温度・外気温・接続した電源の状態・充電器(スタンド)の仕様などにより変わります。*7.社内測定値。*8.AC200V/16A充電池の値。*9.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、充電電力使用時走行距離は105km、EV走行換算距離は105km、交流電力量消費率の各モード値はWLTC:111Wh/km 、市街地:94Wh/km 、郊外:100Wh/km 、高速道路:126Wh/km、電力消費率の各モード値はWLTC:9.01km/kWh 、市街地:10.64km/kWh 、郊外:10.00km/kWh 、高速道路:7.94km/kWhとなります。*10.エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法(所定の車速を超える)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します。*11.50kW(最大125A)以上の急速充電器(スタンド)を使用した場合の充電時間。
このように、充電時間は充電の方法によってかなり違いがあることがわかります 。
休日利用や近所のみの運転の方は気軽に充電設備の設置ができる100V、毎日クルマを利用する方は短時間で充電可能な200V、自宅に充電設備を設置出来ない方やよく遠出をする方は急速充電対応の車種をおすすめします。
充電の方法以外にも、周辺の充電設備や利用状況を考慮し、ご自身にあった車種をお選びください。
充電施設の情報や充電利用料金については、下記リンクでご確認いただけますので、ぜひご参考にしてみてください。
参考: トヨタ「EV・PHV充電サポート【充電スポット検索】」
トヨタ「EV・PHV充電サポート【プラン内容改定のお知らせ】」
休日利用や近所のみの運転の方は気軽に充電設備の設置ができる100V、毎日クルマを利用する方は短時間で充電可能な200V、自宅に充電設備を設置出来ない方やよく遠出をする方は急速充電対応の車種をおすすめします。
充電の方法以外にも、周辺の充電設備や利用状況を考慮し、ご自身にあった車種をお選びください。
充電施設の情報や充電利用料金については、下記リンクでご確認いただけますので、ぜひご参考にしてみてください。
参考: トヨタ「EV・PHV充電サポート【充電スポット検索】」
トヨタ「EV・PHV充電サポート【プラン内容改定のお知らせ】」

まとめ

今回は今注目の電気自動車、EVやPHEVの燃費(電費)ついて詳しく解説させていただきました。
電費とは何かをはじめ、維持費の計算方法や電費を向上させるコツ、充電の方法・時間・走行距離まで詳しく説明しましたので、ぜひ参考にしてください。
電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)は、気軽に自宅で給電ができ、もしもの時やレジャーも楽しめる給電機能も装備された便利な車です。
今回紹介した内容をより詳しく知りたい方は、トヨタカローラ博多の「車種一覧」で、各車種の詳細をご覧ください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施していますので、お気軽にご利用ください。
実際にEV・PHEV車の良さをご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております!
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
燃費(電費)の良さや走行性能については、実物で確認いただくのが一番です。
トヨタカローラ博多は、EV・PHEV試乗車・展示車を多数用意しているので、ぜひお気軽にご来店くださいね。
福岡市、北九州市で燃費(電費)に優れた「EV・PHEV車」のことなら、トヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、「試乗予約」をお待ちしております!
【こちらの記事もおすすめ!】
・「EV」と「PHEV」の違いとは?特徴・価格・燃費の比較も詳しく紹介!>>
・【トヨタ電気自動車(EV) 】車種・価格・特徴や、選び方のポイント・給電機能・税金についても詳しく解説!>>
・トヨタの給電機能とは?災害時の備えにもなる給電機能の魅力や使い方を紹介!>>
電費とは何かをはじめ、維持費の計算方法や電費を向上させるコツ、充電の方法・時間・走行距離まで詳しく説明しましたので、ぜひ参考にしてください。
電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)は、気軽に自宅で給電ができ、もしもの時やレジャーも楽しめる給電機能も装備された便利な車です。
今回紹介した内容をより詳しく知りたい方は、トヨタカローラ博多の「車種一覧」で、各車種の詳細をご覧ください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施していますので、お気軽にご利用ください。
実際にEV・PHEV車の良さをご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております!
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
燃費(電費)の良さや走行性能については、実物で確認いただくのが一番です。
トヨタカローラ博多は、EV・PHEV試乗車・展示車を多数用意しているので、ぜひお気軽にご来店くださいね。
福岡市、北九州市で燃費(電費)に優れた「EV・PHEV車」のことなら、トヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、「試乗予約」をお待ちしております!
【こちらの記事もおすすめ!】
・「EV」と「PHEV」の違いとは?特徴・価格・燃費の比較も詳しく紹介!>>
・【トヨタ電気自動車(EV) 】車種・価格・特徴や、選び方のポイント・給電機能・税金についても詳しく解説!>>
・トヨタの給電機能とは?災害時の備えにもなる給電機能の魅力や使い方を紹介!>>