「EV」と「PHEV」の違いとは?特徴・価格・燃費の比較も詳しく紹介!

日本でも、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターの2つの動力源を兼ね備えた「ハイブリッドカー」の普及が拡大しています。
地球にも優しく、維持費を抑えお財布にも優しい「ハイブリッドカー」は、皆さんも目にする機会が多くなったのではないでしょうか。
さらに、ガソリンを使わずに走行できるクルマとして、バッテリーに蓄えた電気で走る電気自動車(EV)や、外部から充電可能なプラグインハイブリッド車(PHEV)が今注目されています。
そこで今回は、【電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の違い】について、解説します。
電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)それぞれの特徴や、価格・機能・燃費の違いも比較をしながら詳しく説明しています。
税制優遇や給電機能なども紹介しているので、電気自動車に興味のある方、購入を検討中の方、どの車種にしようか迷っている方など、ぜひ参考にしてみてください。

トヨタ「EV(BEV)」とは?

トヨタではバッテリーの「B」を付けて、エネルギー源が充電式電池ということがわかりやすいよう「BEV」と表記されています。
現在トヨタから発売されているEV(BEV)は、「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」のみです。
EV(BEV)は、ガソリンを全く使わないので二酸化炭素を排出せず、環境性能に優れたクルマです。
環境性能だけではなく、「走り出しがスムーズ」「加速がいい」といった乗り心地のよさも魅力です。
ガソリンを使用しないので、通常のガソリンスタンドの給油は必要ありません。
家庭用のコンセントや高速道路上のサービスエリア、パーキングエリアや商業施設、ディーラーなどに用意されている充電スタンドで車載バッテリーに充電をおこないます。
ガソリン代と比べて、電気代は約1/2以下のコストで済むので経済的です。
さらに、電気夜間時の安い電力で充電をおこなうことで維持費も安く、自宅などで手軽に充電できるのもポイントです。

トヨタ「PHEV」とは?

ガソリンで動くエンジンと、電気モーターを必要に応じて使い分けるハイブリッド車に、電気だけで走れる距離を大幅に長くしたものが、プラグインハイブリッド車(PHEV)です。
バッテリーに電力が残っているときはモーターだけで駆動するEVとして走り、バッテリーがなくなったらエンジン併用のハイブリッドカーとして走行します。
普段のお買い物や通勤などの短い移動の際にはEVのみで走行をし、長距離のドライブなどの際にはバッテリー切れの心配をすることなく安心して走行することができます。
現在トヨタから発売されているPHEVは、「プリウス」「RAV4」「ハリアー」「クラウン(スポーツ)」「アルファード」「ヴェルファイア」の6車種があります。
EV(BEV)と同じく、家庭用のコンセントや高速道路上のサービスエリア、パーキングエリアや商業施設、ディーラーなどに用意されている充電スタンドで車載バッテリーに充電をおこないますが、ガソリン使用時のための給油も必要です。
また、電気自動車(EV)は充電しないと走行できませんが、プラグインハイブリッドカーは、ガソリンエンジン+電気モーターのハイブリッドで走行可能で、同時に充電することも可能です。

「EV」と「PHEV」2つの違い

電気自動車(EV)はモーターのみの走行で、プラグインハイブリッド車(PHEV)はモーター+ガソリンでの走行が可能という違いはご理解いただけたかと思います。
ここからは、それぞれの車種のメリット・デメリットや、車両本体価格、充電方法・充電時間・充電サービス利用料、燃費などを比較しながら紹介していきます。
「EV」と「PHEV」のメリット・デメリット
(比較がわかりやすいよう「ハイブリッド車」も併せて載せています)
ハイブリッドカー | EV(電気自動車) | PHEV (プライグインハイブリッド車) |
|
動力源 | ガソリン+電気 | 電気 | ガソリン+電気 |
外部充電 | × | 〇 | 〇 |
補充場所 | ガソリンスタンド | 自宅・充電スタンド | ガソリンスタンド・ 自宅・充電スタンド |
EV走行距離 (WLTCモード) |
〇 | ◎ | 〇 |
長距離走行 | 〇 | △ | ◎ |
環境 | 〇 | ★ | ◎ |
優遇税制 | 〇 | ◎ | 〇 |
この比較の表を見てわかる通り、燃費が1番いいのは「電気自動車(EV)」です。
しかし、充電設置スポット数は約24,000カ所(※参考:「EVsmart|電気自動車(EV)充電器スポット・スタンドの検索&口コミサービス」2024年3月現在)
EV・PHEVの新車販売比率が飛躍的に上昇していますが、「どこでも気軽に充電できる」とはまだ言えない状況です。
現在のところは長距離走行時の燃料切れも心配なため、普段のお買い物や通勤など、近距離の使用の方におすすめです。
そのため、バッテリーがなくなってもガソリンで走ることができる「PHEV(プラグインハイブリッド車)」が長距離の走行には安心です。
ハイブリッド車も同じく長距離の走行に向いていますが、外部からの充電ができないので、コストの面からも「PHEV(プラグインハイブリッド車)」がおすすめと言えます。
環境に優しいのは、「電気自動車(EV)」です。
ガソリンを使用しないので、二酸化炭素(CO2)の排出がありません。
そのことからも税金面で1番優遇されているのも、「電気自動車(EV)」です。
エコカー減税・環境性能割・グリーン化特例、クリーンエネルギー自動車の導入補助金など、さまざまな優遇制度があります。
優遇制度については、下記を参考にしてみてください。
ほかにも、全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置などもありますので、詳しくは各自治体にご確認ください。
参考:「国土交通省 自動車税のグリーン化特例の概要」、「国土交通省 エコカー減税(自動車重量税)の概要」、「クリーンエネルギー自動車の導入補助金」
・「TOYOTA bZ4X エコカー対象グレード」
・「TOYOTAプリウス エコカー対象グレード」
・「TOYOTA RAV4 エコカー対象グレード」
・「TOYOTA ハリアー エコカー対象グレード」
・「TOYOTA クラウン(スポーツ) エコカー対象グレード」
・「TOYOTA アルファード エコカー対象グレード」
・「TOYOTA ヴェルファイア エコカー対象グレード」
このように、燃費に優れ、税金面でもさまざまな優遇のある、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)。
魅力はいっぱいですが、外部充電を自宅に設置したい場合は別途工事費用がかかることや、自宅外の充電スポットなど、まだまだ不安な面もありますよね。
気になる電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の車両本体価格や、充電について、燃費の詳しい数値なども紹介していきます。
「EV」と「PHEV」価格・充電・燃費の比較

BEV | PHEV | ||||||||||
bZ4X | プリウス | RAV4 | ハリアー | クラウン スポーツ | アルファード | ヴェルファイア | |||||
車両本体価格 (税込) |
5,500,000円~ 6,500,000円 |
3,900,000円~ 4,600,000円 |
5,661,700円 | 6,200,000円 | 7,650,000円 | 10,650,000円 | 10,850,000円 | ||||
交流電力消費率 (国土交通省審査値) WLTCモード |
128~〈[148]〉Wh/km | 134Wh/km*1 *2 | 155Wh/km*9 | 160Wh/km*9 | 165Wh/km*9 | [209]Wh/km*9 | [209Wh/km]*9 | ||||
充電方法 | 普通充電*1 | 急速充電 | 普通充電 | 普通充電 | 普通充電 | 普通充電 | 急速充電 | 普通充電 | 急速充電 | 普通充電 | 急速充電 |
充電時間 | *2 *3 200V 3kW(16A) 約21時間*4 200V 6kW(30A) 約12時間*4 |
*2 *3 50kW(125A) 約60分*5 90kW(200A) 約40分*5 |
*6 *7 200V/16A 約4時間30分 100V/6A 約14時間 |
*7 *10 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*7 *10 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*7 *10 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*7 *10 *12 約38分 (満充電量の約80%) |
*7 *10 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*7 *10 *12 約38分 (満充電量の約80%) |
*7 *10 200V/16A 約5時間30分 100V/6A 約33時間 |
*7 *10 *12 約38分 (満充電量の約80%) |
一充電走行距離 (国土交通省審査値)WLTCモード/ 充電電力使用時走行距離 (プラグインレンジ、 国土交通省審査値) |
〈[487]〉~559km | 87km*8 | 95km*11 | 93km*11 | 90km*11 | [73]km*11 | [73]km*11 | ||||
料金プラン*12 | ・急速・普通充電プランA 1,650円/月、急速:66円/分 ・急速・普通充電プランB 4,950円/月、急速:55円/分、普通:4.95円/分 ・普通充電プラン 770円/月 |
・普通充電プラン 770円/月 |
・普通充電プラン 770円/月 |
・普通充電プラン 770円/月 |
・急速・普通充電プランA 1,650円/月、急速:66円/分 ・急速・普通充電プランB 4,950円/月、急速:55円/分、普通:4.95円/分 ・普通充電プラン 770円/月 |
・急速・普通充電プランA 1,650円/月、急速:66円/分 ・急速・普通充電プランB 4,950円/月、急速:55円/分、普通:4.95円/分 ・普通充電プラン 770円/月 |
・急速・普通充電プランA 1,650円/月、急速:66円/分 ・急速・普通充電プランB 4,950円/月、急速:55円/分、普通:4.95円/分 ・普通充電プラン 770円/月 |
●[ ]は4WDです。●〈 〉は235/50R20タイヤ&20×7½J アルミホイールを装着した場合の数値です。
■価格はメーカー希望小売価格<(消費税10%込み)’23年10月現在のもの>で参考価格です。価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。■交流電力量消費率、一充電走行距離および燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて値は大きく異なります。■本諸元のモード走行における表示は、“WLTCモード”です。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。
*1.200Vでの充電が困難な状況下では、100V/6Aでの充電も可能ですが、満充電には長い時間を要するため緊急用とお考えください。また100V電源の電圧が著しく低下している場合、充電が停止する可能性があります。*2.バッテリー温度が約25℃の場合、駆動用電池充電警告灯が点灯した時点からの充電時間。普通充電ケーブルを用いた場合は、約3kW(200V)の充電となります。約6kWで充電を行う場合は、電源上限が30A以上の普通充電器(スタンド)が必要となります。*3.理論値で試算。*4.駆動用電池充電警告灯の点灯から満充電までのおおよその時間。*5.駆動用電池充電警告灯の点灯から約80%までのおおよその時間。急速充電器(スタンド)が複数台同充電する場合など、出力抑制され充電時間が長くなる場合があります。*6.EVモードからHVモードに切り替わった状態から、満充電までのおおよその目安です。100V/6Aでの充電も可能ですが、満充電には長い時間を要します。駆動用電池の残量や温度・外気温・接続した電源の状態・普通充電器(スタンド)の仕様などにより変わります。*7. 社内測定値。*8.195/60R17タイヤ&17×6½Jスチールホイールを装着した場合、充電電力使用時走行距離は105km、EV走行換算距離は105km、交流電力量消費率の各モード値はWLTC:111Wh/km 、市街地:94Wh/km 、郊外:100Wh/km 、高速道路:126Wh/km、電力消費率の各モード値はWLTC:9.01km/kWh 、市街地:10.64km/kWh 、郊外:10.00km/kWh 、高速道路:7.94km/kWhとなります。*9.AC200V/16A充電時の値。*10.EVモードからHVモードに切り替わった状態から、満充電までのおおよその目安です。駆動用電池の残量や温度・外気温・接続した電源の状態・普通充電器(スタンド)の仕様などにより変わります。*11.エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法(所定の車速を超える)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します。*12.■50kW(最大125A)以上の急速充電器(スタンド)を使用した場合の充電時間。■基本料金は、充電利用の有無に関わらず毎月発生いたします。急速・普通充電プランBの場合、毎月急速充電90分は無料。当月余った無料分数は翌月まで繰越。■別途カード発行料1,650円がかかります。■新車注文時にお申込みの場合は、申込み手続きを行った時点で、カード発行料が課金されます。■振込手数料はお客様負担です。■口座引落しは、当月の利用料金が2,000円未満の場合は、引落し時に別途110円(税込)の手数料がかかるため、他のお支払い方法を推奨いたします。
100Vの場合は専用の配線工事の必要がなく、気軽に充電コンセントの設置ができますが、充電に時間がかかります。
休日利用や、近所のみの運転の方は100Vで十分でしょう。
200Vは専用の配線工事が必要ですが、100Vに比べて充電の時間がかなり短縮できます。
毎日クルマを利用する方には、200Vがおすすめです。
自宅外の高速道路上のサービスエリア、パーキングエリアや商業施設、ディーラーなどに用意されている充電スタンドは、急速充電対応です。
自宅に充電設備の設置が困難な方、よく遠出をする方は、急速充電対応の車種をおすすめします。
EV走行距離が長くガソリン走行も可能なPHEVの「プリウス」は環境性能+乗り心地にこだわりたい方、「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」「RAV4」「ハリアー」「クラウン(スポーツ)」は、環境のことも考えながらもパワーのある走りを楽しみたい方・キャンプやアウトドアにも利用したい方、「アルファード」「ヴェルファイア」は快適に移動したい方や大人数で乗りたい方・荷物をいっぱい積みたい方におすすめです。
使用目的やご自宅の状況などを考慮して、ご自身にあった電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)を検討してみてください。
工事費用はあくまで目安になりますが、10万円前後と考えていただいて大丈夫です。
これは駐車場付きの戸建て住宅の場合の目安なので、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方は、新規で充電設備を設置するための手続きや調整が必要になります。
充電設備の工事についてはこちらをご確認ください→「充電設備工事のご提案」
また、自宅に充電設備を設置できない場合も、定額プランを利用し、お得に充電することができます。
充電スポットの場所については、こちらをご確認ください。→「EV・PHV充電サポート・充電スポット」
もしもの時に安心「給電機能」

トヨタから発売されているEV(BEV)の「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」、PHEVの、「プリウス」「RAV4」「ハリアー」「クラウン(スポーツ)」「アルファード」「ヴェルファイア」すべての車種にアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)/非常時給電システム付が標準装備され、災害が増える今、大きな安心になります。
さらに、「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」にはDC外部給電システム、「プリウス」「RAV4」「ハリアー」「クラウン(スポーツ)」「アルファード」「ヴェルファイア」にはAC外部給電システム(ヴィーグルパワーコネクター)も標準装備され、外部からの給電にも対応します。
もしものときの電源になる給電機能は、災害時の停電の時も日常を奪われることがありません。
車種によって異なりますが、4日〜5日分の電力の供給が可能です。
また、同時に1500Wの電気製品が利用できるので、寒さ暑さをしのぎながら家電の利用や灯りはもちろん、スマホの充電もでき情報を同時に得ることも可能です。
さらに、使い方は非常時だけにとどまりません。
山・川・海など、あらゆる場所でクルマが電源になるのでレジャーの楽しみ方がグンと広がり、クルマが移動する電源になります。
「トヨタの給電」に、対応車種やどの給電システムに対応しているか、標準装備・メーカーオプションなどが詳しく載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)それぞれの特徴や、価格・機能・燃費の違い、税制優遇や給電機能なども詳しく紹介しましたので、皆さまのクルマ選びの参考にしていただければ幸いです。
環境にもお財布にも優しいエコカー、【電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)】。
価格や燃費はもちろん、使用目的やご自宅の状況なども考慮して、ピッタリの電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)を検討してみてください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施しています。
もちろん、実際に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)ご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております♪
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
福岡市、北九州市で、トヨタの電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)のことならトヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、「試乗予約」をお待ちしております!