記事公開日:2024年11月18日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。
シエンタのサイズはどう変わった?ボディサイズから室内の広さまで徹底解説!

2024年5月、シエンタが一部改良をしました!
シエンタはトヨタで人気の人気のコンパクトミニバンで、小さなお子さんがいるファミリーから、ご年配の夫婦の方まで幅広いユーザーから支持を受けているクルマです。
この記事では、そんな「シエンタ」のボディから室内まで、さまざまなサイズの紹介をしつつ、シエンタの使い勝手や魅力をご紹介いたします。
お買い物から送迎、家族でのお出かけまで幅広く使える車をお探しの方は、ぜひこちらの「シエンタのサイズ紹介」を読んでみてください。
シエンタはトヨタで人気の人気のコンパクトミニバンで、小さなお子さんがいるファミリーから、ご年配の夫婦の方まで幅広いユーザーから支持を受けているクルマです。
この記事では、そんな「シエンタ」のボディから室内まで、さまざまなサイズの紹介をしつつ、シエンタの使い勝手や魅力をご紹介いたします。
お買い物から送迎、家族でのお出かけまで幅広く使える車をお探しの方は、ぜひこちらの「シエンタのサイズ紹介」を読んでみてください。

「シエンタ」ってどんなクルマ?

「サイズ」の紹介の前に、まずは「シエンタ」がどのようなクルマかをご紹介します。
先ほども少し触れましたがシエンタは小さいボディでも「3列シートで7人乗れる」、トヨタで人気のコンパクトミニバンです。
小回りが利いて運転しやすく、スライドドアで乗り降りもしやすいので、主に小さなお子さんがいる家族の方、特にお母さん方に人気のある車種です。
スライドドアのおかげでセカンドシートの開口部が広いので、チャイルドシートの取り付けやお子さんの乗せ降ろしがしやすい点が人気のポイントです。
人も荷物も積めるので、主にお買い物や送迎などで活躍をしています。
「3列シート・7人乗り」だけでなく、「2列シート・5人乗り」の仕様もあり、多彩なシートアレンジの設定と相まって、幅広い使い方ができる事が他のミニバンにはない魅力となっています。
先ほども少し触れましたがシエンタは小さいボディでも「3列シートで7人乗れる」、トヨタで人気のコンパクトミニバンです。
小回りが利いて運転しやすく、スライドドアで乗り降りもしやすいので、主に小さなお子さんがいる家族の方、特にお母さん方に人気のある車種です。
スライドドアのおかげでセカンドシートの開口部が広いので、チャイルドシートの取り付けやお子さんの乗せ降ろしがしやすい点が人気のポイントです。
人も荷物も積めるので、主にお買い物や送迎などで活躍をしています。
「3列シート・7人乗り」だけでなく、「2列シート・5人乗り」の仕様もあり、多彩なシートアレンジの設定と相まって、幅広い使い方ができる事が他のミニバンにはない魅力となっています。

「シエンタ」のグレードとサイズを徹底解説
このように、「使い勝手の良さ」や「幅広い使用用途」が魅力のシエンタ。
いろいろな使い方ができるだけに、ボディや室内、荷室などの寸法は気になるところです。
ここからは、シエンタのサイズについて、グレード・仕様ごとに、他のクルマとの比較も交えご説明します。
いろいろな使い方ができるだけに、ボディや室内、荷室などの寸法は気になるところです。
ここからは、シエンタのサイズについて、グレード・仕様ごとに、他のクルマとの比較も交えご説明します。
ボディサイズ
まずはシエンタのボディサイズについてご紹介いたします。
【ボディサイズ】 ※[ ]はE-Fourです。
シエンタのボディサイズはグレードでの違いはなく、ガソリン車・ハイブリッド車で分けてはいますが、基本的には同じサイズとなっています。
ハイブリッドの4WD(E-Four)のみ、全高が少し高くなっており、ここだけがボディサイズで異なる点となっています。
ただ、このサイズをみてもどれくらいの大きさなのか想像しにくいですよね?
そこでコンパクトカーの「アクア」、ミドルクラスミニバンの「ノア」の寸法とも比べてみましょう。
※2024年5月現在。
こうしてみますと、大きさ的には同じミニバンのノアより、どちらかと言えばコンパクトカーのアクアに近いボディサイズです。
車体の大きさも5ナンバーにおさまる車幅なので、狭い道や駐車スペースでの運転もしやすいです。
「ミニバン」というと、どうしても大きくて運転に気を使う事が多いのですが、コンパクトなシエンタなら「ミニバンは欲しいけど、大きな車の運転にちょっと自信が無い…」という方にはぴったりかもしれません。
【ボディサイズ】 ※[ ]はE-Fourです。
ハイブリッド車 | ガソリン車 | |
全長 | 4,260mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,695mm[1,715mm] | 1,695mm |
シエンタのボディサイズはグレードでの違いはなく、ガソリン車・ハイブリッド車で分けてはいますが、基本的には同じサイズとなっています。
ハイブリッドの4WD(E-Four)のみ、全高が少し高くなっており、ここだけがボディサイズで異なる点となっています。
ただ、このサイズをみてもどれくらいの大きさなのか想像しにくいですよね?
そこでコンパクトカーの「アクア」、ミドルクラスミニバンの「ノア」の寸法とも比べてみましょう。
シエンタ Z | ノア S-Z | アクア Z | |
(ハイブリッド・7人乗り・2WD) | (ハイブリッド・7人乗り・2WD) | (2WD) | |
全長 | 4,260mm | 4,695mm | 4,050mm |
全幅 | 1,695mm | 1,730mm | 1,695mm |
全高 | 1,695mm | 1,895mm | 1,485mm |
こうしてみますと、大きさ的には同じミニバンのノアより、どちらかと言えばコンパクトカーのアクアに近いボディサイズです。
車体の大きさも5ナンバーにおさまる車幅なので、狭い道や駐車スペースでの運転もしやすいです。
「ミニバン」というと、どうしても大きくて運転に気を使う事が多いのですが、コンパクトなシエンタなら「ミニバンは欲しいけど、大きな車の運転にちょっと自信が無い…」という方にはぴったりかもしれません。
室内寸法
続いてクルマの中の広さの目安である、車内寸法を見てみましょう。
【室内寸法(社内測定値)】
5人乗りと7人乗りで室内長の数値が異なります。
「室内長」というと、車内の空間の広さの数値といったイメージですが、実際には「車両の中央・インストルメントパネルの先端から後部席にあるシートバック後端までの長さ」を示しているため、7人乗りの方が寸法が長くなっています。
「人が乗れるスペースの広さ」として参考にするとよいでしょう。
また、シエンタの室内空間で注目したいのは、セカンドシートの居住性です。
コンパクトミニバントップレベル※の前後席間距離を確保しており、大きめの買い物カゴを置けるほどの広さを実現しています。
家族でお出かけする機会が多いファミリーユーザーの方には、注目のポイントですね!
※. 2024年5月現在。トヨタ自動車(株)調べ。
【室内寸法(社内測定値)】
7人乗り | 5人乗り | |
室内長 | 2,545mm | 2,030mm |
室内幅 | 1,530mm | |
室内高 | 1,300mm |
5人乗りと7人乗りで室内長の数値が異なります。
「室内長」というと、車内の空間の広さの数値といったイメージですが、実際には「車両の中央・インストルメントパネルの先端から後部席にあるシートバック後端までの長さ」を示しているため、7人乗りの方が寸法が長くなっています。
「人が乗れるスペースの広さ」として参考にするとよいでしょう。
また、シエンタの室内空間で注目したいのは、セカンドシートの居住性です。
コンパクトミニバントップレベル※の前後席間距離を確保しており、大きめの買い物カゴを置けるほどの広さを実現しています。
家族でお出かけする機会が多いファミリーユーザーの方には、注目のポイントですね!
※. 2024年5月現在。トヨタ自動車(株)調べ。
荷室寸法
最後は、荷物を積むラゲージスペースのサイズをご紹介します。
【荷室寸法】
■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。*1. 荷室中央部付近。*2. E-Fourの場合は525mmとなります。*3. E-Fourの場合は585mmとなります。
【荷室長】
■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。*1.セカンドシートスライド最前端時。*2.セカンドシートクッションからの長さ。シートレッグからの長さは1,430mm。
【荷室寸法】
3列シート | 2列シート | |
荷室高 | 1,105mm*1 | 1,055mm*1 |
荷室幅 | 1,265mm | 1,265mm |
開口部高さ | 1,070mm | 1,070mm |
荷室フロア高 | 505mm*2 | 565mm*3 |
【荷室長】
3列シート | 2列シート | |
ノーマルモード | ― | 840mm |
サードシート | 990mm*1 | ― |
アレンジモード | ||
フラット ラゲージモード |
1,525mm*2 | 2,045mm |
荷室の高さや幅、開口部の広さはほぼ同じくらいですが、荷室の長さ(奥行き)に大きな違いがでています。
これは、3列シートと2列シートでシートアレンジの設定が違うことが理由です。
2列目・3列目を倒す「フラットラゲージモード」での荷室長(奥行き)の寸法は大きく異なりますので、シエンタを検討する際は、使用用途にあわせたシート設定選びが大切です。
これは、3列シートと2列シートでシートアレンジの設定が違うことが理由です。
2列目・3列目を倒す「フラットラゲージモード」での荷室長(奥行き)の寸法は大きく異なりますので、シエンタを検討する際は、使用用途にあわせたシート設定選びが大切です。

「シエンタ」の使い勝手は?特徴とあわせてご紹介

シエンタのサイズを数字で見てきましたが、実際の使い勝手はどうでしょうか?
ここからは、シエンタの特徴やアピールポイントをご紹介しながら、シエンタの使い勝手の良さをお伝えしたいと思います。
ここからは、シエンタの特徴やアピールポイントをご紹介しながら、シエンタの使い勝手の良さをお伝えしたいと思います。
スライドドアと低床ステップで乗り降り楽々!
シエンタは小さなお子さまからご年配の方まで、誰にでも乗り降りがしやすい車を目指しました。
シエンタのスライドドアは、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付*1)を標準装備*2。
指先ひとつでスライドドアをオープンできるので、買い物で両手がふさがっているときに便利です。
セカンドシートへの乗り込み口は、地上からの高さが「330㎜*3」と低くフラット。
さらにはセンターピラー(中央の柱)に、指の掛かりやすい形状にデザインを作り込んだアシストグリップを設置し、乗り降りをサポートしてくれます。
7人乗り仕様の3列目への乗り込みもスムーズに。
セカンドシートはワンタッチ操作でタンブルできるので、サードシートへのアクセスも簡単にできます。
家族や友達となど、大人数でのお出かけの時に役立ちます。
*1.挟まれる物の形状や挟まれ方によっては、挟み込みを検知できない場合があります。開閉時は十分にご注意ください。*2.■Xは助手席側のみとなります。■デュアルスライドドア(イージークローザー付)は全車標準装備となります。*3. 2WD車の数値。E-Fourは350mm。■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。
シエンタのスライドドアは、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付*1)を標準装備*2。
指先ひとつでスライドドアをオープンできるので、買い物で両手がふさがっているときに便利です。
セカンドシートへの乗り込み口は、地上からの高さが「330㎜*3」と低くフラット。
さらにはセンターピラー(中央の柱)に、指の掛かりやすい形状にデザインを作り込んだアシストグリップを設置し、乗り降りをサポートしてくれます。
7人乗り仕様の3列目への乗り込みもスムーズに。
セカンドシートはワンタッチ操作でタンブルできるので、サードシートへのアクセスも簡単にできます。
家族や友達となど、大人数でのお出かけの時に役立ちます。
*1.挟まれる物の形状や挟まれ方によっては、挟み込みを検知できない場合があります。開閉時は十分にご注意ください。*2.■Xは助手席側のみとなります。■デュアルスライドドア(イージークローザー付)は全車標準装備となります。*3. 2WD車の数値。E-Fourは350mm。■数値は社内測定値。測定箇所により数値は異なります。

選べる2つのシート設定
寸法の紹介でも触れていますが、シエンタには「3列シート・7人乗り」と「2列シート・5人乗り」の2種類のシート設定を用意しています。
5人乗り仕様は、旧モデルの「ファンベース」というグレードにあたります。
それぞれのシートの特徴を簡単に比較してみましょう。
■「3列シート」の特徴
・コンパクトでも「7人乗れる」パッケージング
・3列シートならではの座席数を活かした「多彩なシートアレンジ」
・荷物の積み降ろしがラクラクの「低床ラゲージ」
■「2列シート」の特徴
・後席スペースを最大限に活かした「大きな荷室空間」
・2列シートの特性を活かした、「フラットなシートアレンジ」
・車中泊も可能な、「2mを超える荷室長」
このように、3列シートは人も荷物も沢山積める、対応力の高さが魅力です。
家族で買い物や送迎など、日常ユースで使う事が多い方におすすめです。
2列シートの特徴はやはり荷室スペースの広さです。
セカンドシートを倒した「フラットラゲージモード」は、26インチの自転車※(全長約180㎝程)も積めるほどの大きさで、車中泊やキャンプにもぴったりです。
マイカーをレジャーやアウトドア目的でも利用した方に、ぜひおすすめしたいグレードです。
このように、シート設定によって使い勝手や特徴が異なりますので、どのようにお車を使うかによってグレードを選ぶとよいでしょう。
※ ■自転車や小物類は大きさや形状によって積載できない場合やご注意いただきたい項目があります。詳しくは販売店にてご確認ください。
5人乗り仕様は、旧モデルの「ファンベース」というグレードにあたります。
それぞれのシートの特徴を簡単に比較してみましょう。
■「3列シート」の特徴
・コンパクトでも「7人乗れる」パッケージング
・3列シートならではの座席数を活かした「多彩なシートアレンジ」
・荷物の積み降ろしがラクラクの「低床ラゲージ」
■「2列シート」の特徴
・後席スペースを最大限に活かした「大きな荷室空間」
・2列シートの特性を活かした、「フラットなシートアレンジ」
・車中泊も可能な、「2mを超える荷室長」
このように、3列シートは人も荷物も沢山積める、対応力の高さが魅力です。
家族で買い物や送迎など、日常ユースで使う事が多い方におすすめです。
2列シートの特徴はやはり荷室スペースの広さです。
セカンドシートを倒した「フラットラゲージモード」は、26インチの自転車※(全長約180㎝程)も積めるほどの大きさで、車中泊やキャンプにもぴったりです。
マイカーをレジャーやアウトドア目的でも利用した方に、ぜひおすすめしたいグレードです。
このように、シート設定によって使い勝手や特徴が異なりますので、どのようにお車を使うかによってグレードを選ぶとよいでしょう。
※ ■自転車や小物類は大きさや形状によって積載できない場合やご注意いただきたい項目があります。詳しくは販売店にてご確認ください。
運転しやすいコンパクトミニバン!
先ほどもご紹介した通り、シエンタは5ナンバーサイズに収まるコンパクトなボディで、ミニバンでありながら非常に取り回しがしやすいクルマです。
またシエンタは、ボディのサイズだけでなく、運転をしやすくする様々な工夫がされているのも特徴です。
まずは小回りの性能の目安になる「最小回転半径」はなんと「5.0m」!
これはコンパクトカーであるアクアの「5.2m」を超える数値となっています。
【最小回転半径】
※2024年5月現在。*1.195/55R16 タイヤ&16×6Jアルミホイールを装着した場合、5.3mとなります。
細い路地に入る時やUターン時、車庫入れや縦列駐車時の取り回しがより簡単に行えます。
都市部や市街地など、狭い道での運転が多い環境で活躍できそうです。
またシエンタは、ボディのサイズだけでなく、運転をしやすくする様々な工夫がされているのも特徴です。
まずは小回りの性能の目安になる「最小回転半径」はなんと「5.0m」!
これはコンパクトカーであるアクアの「5.2m」を超える数値となっています。
【最小回転半径】
シエンタ Z (ハイブリッド・7人乗り・2WD) |
アクア Z (2WD) |
ノア S-Z (ハイブリッド・7人乗り・2WD) |
|
最小回転半径 | 5.0m | 5.2m*1 | 5.5m |
細い路地に入る時やUターン時、車庫入れや縦列駐車時の取り回しがより簡単に行えます。
都市部や市街地など、狭い道での運転が多い環境で活躍できそうです。

普通のミニバンとどこが違う?それぞれのメリット・デメリット

これまでシエンタの大きさを中心にその魅力や特徴を紹介してきました。
ではノアやヴォクシー、アルファード、ヴェルファイアといったミドルクラス・ラージクラスのミニバンとは何が違うのでしょうか?
特にミドルクラスのミニバンである、ノアやヴォクシーと比較検討をする方も多いと思いますので、それぞれの「メリット」「デメリット」を考えてみたいと思います。
ではノアやヴォクシー、アルファード、ヴェルファイアといったミドルクラス・ラージクラスのミニバンとは何が違うのでしょうか?
特にミドルクラスのミニバンである、ノアやヴォクシーと比較検討をする方も多いと思いますので、それぞれの「メリット」「デメリット」を考えてみたいと思います。
コンパクトミニバンの「メリット・デメリット」
ミドルクラスのミニバンと比べて…
【メリット】
・運転しやすい
・車両価格が安め
・低燃費で維持費が安い
【デメリット】
・車内スペースの広さ
・3列目シートが狭い
・荷室のスペースが狭い
メリット・デメリット共に、コンパクトだからこそのものが多いです。
デメリットの「荷室のスペース」に関しては2列シートのグレードであれば解決してくれそうです。
また、シエンタは、ミニバンの中でも低燃費であることが魅力です。
トヨタの人気ミニバンと比較してみたので、参考にしてみてください。
【燃費比較】
【メリット】
・運転しやすい
・車両価格が安め
・低燃費で維持費が安い
【デメリット】
・車内スペースの広さ
・3列目シートが狭い
・荷室のスペースが狭い
メリット・デメリット共に、コンパクトだからこそのものが多いです。
デメリットの「荷室のスペース」に関しては2列シートのグレードであれば解決してくれそうです。
また、シエンタは、ミニバンの中でも低燃費であることが魅力です。
トヨタの人気ミニバンと比較してみたので、参考にしてみてください。
【燃費比較】
ハイブリッド車 | ガソリン車 | |
シエンタ | 25.3km/L~28.8km/L※1 | 18.3km/L~18.4km/L※2 |
ノア | 22.0km/L~23.4km/L※3 | 14.3km/L~15.1km/L※4 |
ヴォクシー | 22.0km/L~23.0km/L※5 | 14.3km/L~15.0km/L |
アルファード | 16.5km/L~17.7km/L | 10.3km/L~10.6km/L |
ヴェルファイア | 16.5km/L~17.7km/L | 10.2km/L~10.3km/L |
※2024年5月現在。※1. ターンチルトシート(助手席)を装着した場合、各モード燃費はWLTC:28.2km/L、市街地:27.2km/L、郊外:29.9km/L、高速道路:27.7km/Lとなります。※2.ターンチルトシート(助手席)を装着した場合、各モード燃費は WLTC:18.2km/L、市街地:14.0km/L、郊外:19.0km/L、高速道路:20.3km/L となります。※3.S-G(ハイブリッド・E-Four・7人乗り)はスペアタイヤを装着した場合、各モード燃費がWLTC:21.9km/L、市街地:21.9km/L、郊外:23.8km/L、高速道路:20.8km/Lとなります。また、X(ハイブリッド・2WD・8人乗り)は7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、各モード燃費がWLTC:23.6km/L 、市街地:22.8km/L、郊外:25.6km/L、高速道路:22.6km/Lとなります。※4.X(ガソリン・2WD・8人乗り)は7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、各モード燃費がWLTC:15.3km/L 、市街地:11.6km/L、郊外:15.7km/L、高速道路:17.3km/Lとなります。※5.S-G(ハイブリッド・E-Four・7人乗り)はスペアタイヤを装着した場合、各モード燃費がWLTC:21.9km/L、市街地:21.9km/L、郊外:23.8km/L、高速道路:20.8km/Lとなります。■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境 (気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は 異なります。 ■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平 均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信 号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号 や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは高速道路等 での走行を想定しています。
この表を見ると、ミドルクラス・ラージクラスのミニバンよりもコンパクトミニバンの「シエンタ」の方が、燃費性能に優れていることが分かります。
低燃費のミニバンをお探しの方は、コンパクトミニバン「シエンタ」を選ぶのが良いでしょう。
低燃費のミニバンをお探しの方は、コンパクトミニバン「シエンタ」を選ぶのが良いでしょう。
ミドルクラスミニバンの「メリット・デメリット」
コンパクトミニバンと比べて…
【メリット】
・室内高が高く車内が広々
・余裕のある3列目シート
・シートアレンジで大きなラゲージスペースに
【デメリット】
・ボディが大きく運転に気を遣う
・車両価格が比較的高めに
・自動車税が少し高めに
このように、コンパクトミニバンとミドルクラスミニバンにはそれぞれのメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・室内高が高く車内が広々
・余裕のある3列目シート
・シートアレンジで大きなラゲージスペースに
【デメリット】
・ボディが大きく運転に気を遣う
・車両価格が比較的高めに
・自動車税が少し高めに
このように、コンパクトミニバンとミドルクラスミニバンにはそれぞれのメリット・デメリットがあります。
使い方に合った車選びが大切!
結論から言ってしまうと「ライフスタイルにあったクルマ選びが一番」です!
その中でも選ぶポイントとしては「運転のしやすさ」「3列目の快適性」でしょうか。
「ご自宅の駐車スペース」や「通勤先までの道」、「7人以上の大人数で乗る頻度」などをチェックしてみましょう。
きっと皆さんのカーライフに合った、ぴったりのミニバンを選ぶことができるでしょう。
その中でも選ぶポイントとしては「運転のしやすさ」「3列目の快適性」でしょうか。
「ご自宅の駐車スペース」や「通勤先までの道」、「7人以上の大人数で乗る頻度」などをチェックしてみましょう。
きっと皆さんのカーライフに合った、ぴったりのミニバンを選ぶことができるでしょう。

まとめ
以上、今回はコンパクトなサイズと使い勝手の良さで、人気のファミリーカー「シエンタ」のサイズについて様々な面から解説させていただきました。
「シエンタ」の各グレードの車体サイズを比較を交え紹介させていただきました。使いやすさなど、具体的なポイントを紹介しつつ詳しく説明しましたので、ぜひクルマ選びの参考にしてみてください。
大人数が乗れて、荷物もたくさん積める、さらに運転しやすいコンパクトサイズで、ファミリーにおすすめのミニバン「シエンタ」。
日常のお買い物から子供の送迎、旅行やドライブ、流行りのキャンプやアウトドアまで、アクティブな家族を支えてくれる一台です。
2024年5月の一部改良でさらに快適・便利になった「シエンタ」で、思い出の1ページを作ってみませんか?
今回紹介した内容をより詳しく知りたい方は、トヨタカローラ博多の「車種一覧(シエンタ)」をご覧ください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施していますので、お気軽にご利用くださいね。
もちろんシエンタの良さをご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております♪
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
お近くの店舗の「即時予約」をクリックすると、空き状況がすぐにご確認できます。
お客様のご希望のお時間で、ぜひこの機会に、実際のおクルマをご体感ください。
福岡市、北九州市で「シエンタ」のことなら、トヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、ご来店をお待ちしております!
ご相談・お問い合わせお待ちしております!
「シエンタ」の各グレードの車体サイズを比較を交え紹介させていただきました。使いやすさなど、具体的なポイントを紹介しつつ詳しく説明しましたので、ぜひクルマ選びの参考にしてみてください。
大人数が乗れて、荷物もたくさん積める、さらに運転しやすいコンパクトサイズで、ファミリーにおすすめのミニバン「シエンタ」。
日常のお買い物から子供の送迎、旅行やドライブ、流行りのキャンプやアウトドアまで、アクティブな家族を支えてくれる一台です。
2024年5月の一部改良でさらに快適・便利になった「シエンタ」で、思い出の1ページを作ってみませんか?
今回紹介した内容をより詳しく知りたい方は、トヨタカローラ博多の「車種一覧(シエンタ)」をご覧ください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施していますので、お気軽にご利用くださいね。
もちろんシエンタの良さをご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております♪
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
お近くの店舗の「即時予約」をクリックすると、空き状況がすぐにご確認できます。
お客様のご希望のお時間で、ぜひこの機会に、実際のおクルマをご体感ください。
福岡市、北九州市で「シエンタ」のことなら、トヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、ご来店をお待ちしております!
ご相談・お問い合わせお待ちしております!