トヨタ「ノア」グレード別の特徴!サイズ・価格・カラー、燃費も解説!

2001年に発売されたノア。
ノアはトヨタのミニバンの中でも、ヴォクシーと並んで、ファミリーカーとして大変人気の高いクルマです。
街中での買い物や送り迎えに使うだけでなく、家族とのドライブや旅行、アウトドア・キャンプ、車内泊にも使える大変使い勝手の良い便利なミニバンは、多くのお客さまから高い支持を得ています。
この記事を読んでいる皆さまも、知り合いが乗っている、街で走っているのをよく見かける、という方も多いのではないでしょうか。
そんな人気のノアが2022年、さらに快適に、広くなったクラストップレベルの室内空間、使い勝手の良さを追求した便利な機能、最新の先進安全装備など、大きな進化を遂げました。
2種類の「標準ボディ」と「エアロ仕様」のデザインで、魅力いっぱいの【新型ノア】!
この記事では各グレードの特徴や違いについて詳しく解説していきます。
併せて気になるサイズ・カラー・価格・燃費についても詳しく紹介しているので、新型ノアが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ノアのグレード別の違い

ノアのグレードは、「S-Z」「S-G」「Z」「G」「X」の5グレードです。
「S-Z」「S-G」はエアロタイプ、「Z」「G」「X」は標準タイプのボディを採用しています。
さらに、福祉車両のウェルキャブも、車いす仕様車・助手席リフトアップチルトシート車・ウェルジョイン+助手席リフトアップチルトシート車と、多彩なラインアップをご用意しています。
(※今回の解説では、福祉車両は省略させていただきます。)
「Z」と「S-Z」は7人乗りのみで、他グレードは7人乗りか8人乗りかを選べます。
ハイブリッド車の8人乗りは2WDのみの設定で、他は2WDか4WD(E-Four)かを選択できます。
ノアの各グレードの違いはどうなのか、色々な側面から比較していきたいと思います。
ノアのデザイン
新型ノアの各グレードによる違いを解説します。
新型ノアは、「標準ボディ」と「エアロ仕様」の2種類のデザインがあります。
堂々・モダン・上質を突き詰めた新スタンダードデザインの標準ボディは、パワフルなハコシルエット、強く精悍なフロント、仕立ての良さが特徴です。(Z、G、Xグレード)
家族を惹きつける王道・アグレッシブスタイルのエアロは、伸びやかで低重心なサイドと迫力あるフロント、ワイド&ローを強調する専用リヤバンパー、太いメッキグリルはセンターへの押し出しを強調しています。(S-Z、S-Gグレード)
また、どちらのタイプも共通で「広く開放的な室内空間」と「上質感」を両立させ、家族のための快適な空間をスッキリしたスタイルで表現した、洗練された内装も魅力となっています。
ノアの車両本体価格は、X<G<S-G<Z<S-Zとなっており、各グレードで外装・内装のデザインや装備が異なります。

ノアのグレード別比較!

ここからは各グレードの特徴・魅力や標準装備、乗車人数、燃費、サイズ、カラーなどをグレード別に比較しながら紹介していきます。
Xグレード

ハイブリッド車・ガソリン車ともに205/60R16タイヤで、6Jスチールホイール(樹脂フルキャップ)が標準装備されています。
フロントグリルはカラード+メッキモールを使用し、ボディカラーと同様のカラーリングです。
タイヤ以外の見た目は「G」グレードと大差はありませんが、「快適温熱シート(運転席・助手席)」や、「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応) Plus」は、搭載できません。
また、インテリアは、インサイドドアハンドルやシフトレバー&ノブがブラックでシンプルなデザインです。
ほかにもデザインではありませんが、スイッチを押すだけで駐車操作をアシストしてくれる「アドバンストパーク」が進化した「トヨタチームメイトアドバンストパーク」や、スマートフォンで遠隔操作できるリモート機能は設定することができません。
降車時に後方からの接近する車や自転車を検知し、衝突の可能性がある場合は、解操作のキャンセル、またはスライドドアの途中停止する「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」も、Xグレードには設定できませんので、安全面にこだわりたい方は、他のグレードを検討することをおすすめします。
Gグレード

S-ZやZグレードより上品な見た目で、女性やファミリーにおすすめのグレードと言えます。
充実した装備とお求めやすい価格で、コストパフォーマンスに優れています。
ハイブリッド車・ガソリン車ともに、Xグレードと同じく205/60R16タイヤですが、ホイールが6Jアルミホイール(シルバーメタリック塗装)になっています。
フロントグリルは「X」と同様、カラード+メッキモールを採用しています。
また、先に説明した「トヨタチームメイトアドバンストパーク」「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」もメーカーオプションで設定することができます。
ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアも助手席側に標準装備されているので、安全面で選ぶのであれば「X」グレードより「G」グレードをおすすめします。
内装は、インサイドドアハンドルはXグレードと同様のブラックですが、シフトレバー&ノブやステアリングホイールにシルバー加飾があり、より華やかなデザインになっています。
4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用で、快適温熱シートはメーカーパッケージオプションになりますが、設定可能です。
Zグレード

すべての質が高い、上級スタンダードモデルと言えます。
Gグレードと同じく205/60R16タイヤ、6Jアルミホイール(シルバーメタリック塗装)が標準装備です。
フロントグリルはX・Gグレードと同じく、カラード+メッキモールですが、LEDフロントフォグランプが標準装備され、フードモールディングにもメッキを使用しているので、スタイリッシュでかっこいい、見た目にこだわりたい方におすすめのグレードです。
「トヨタチームメイトアドバンストパーク」「安心降車アシスト(ドアオープン制御付)」もメーカーオプションで設定することができ、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付)も助手席側だけでなく、両側に標準装備されています。
内装は、インサイドドアハンドル、シフトレバー&ノブ、ステアリングホイールにシルバー加飾があり、さらに高級感を感じるデザインになっています。
7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用し、大きく見やすいオプティトロンメーターです。
快適温熱シートも標準装備されています。
S‐Gグレード

G・Zグレード同様の205/60R16タイヤ、6Jアルミホイール(シルバーメタリック塗装)ですが、ホイールがエアロ専用のデザインになっています。
フロントバンパーもエアロ専用で、フロントグリルがスモークメッキ+メッキで、迫力のある見た目です。
フロントモールディングもブラック塗装、リヤバンパー・サイドマッドガードもエアロ専用になっていて、とにかくカッコイイデザインが特徴です。
内装は、インサイドドアハンドルはX・Gグレードと同様のブラックですが、シフトレバー&ノブやステアリングホイールにシルバー加飾があり、華やかなデザインになっています。
Gグレードと同じく、4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用しています。
安全装備については、Gグレードと同様なので、Gグレードの説明を参考にしてください。
S‐Zグレード

2WDかE-Four/4WDで、タイヤ・ホイールが違います。
2WDは205/55R17タイヤ、6Jアルミホイール(切削光輝+ブラック塗装)、E-Four/4WDはS-Gグレートと同じエアロ専用205/60R16タイヤ、6Jアルミホイール(シルバーメタリック塗装)です。
フロントバンパー、フロントグリル、フロントモールディング、リヤバンパー、サイドマッドガードは、S-Gグレードと同様で、エアロ専用などかっこいいデザインが特徴です。
内装もZグレードと同様のインサイドドアハンドル、シフトレバー&ノブ、ステアリングホイールにシルバー加飾で、さらに高級感を感じるデザインになっています。
メーターもZグレードと同じ、7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用で、大きく見やすいオプティトロンメーターです。
快適温熱シートも標準装備されています。
安全装備については、Zグレードと同様なので、Zグレードの説明を参考にしてください。
また、ハイブリッド車とガソリン車の違いは、ハイブリッド車には専用の青が映えるオプティトロンメーターを採用しているところです。一目でわかるハイブリッドらしいカラーが特徴になっています。

ノアの乗車人数、重量、燃費消費率
ノアの各グレードによる乗車人数、重量、燃費消費率は以下のとおりです。
【ノア ハイブリッド車】
グレード | S-Z | S-G | Z | G | X | |||
駆動方式 | 2WD/E-Four | 2WD/E-Four | 2WD | 2WD/E-Four | 2WD/E-Four | 2WD | 2WD/E-Four | 2WD |
乗車人数 | 7人乗り | 7人乗り | 8人乗り※ | 7人乗り | 7人乗り | 8人乗り※ | 7人乗り | 8人乗り※ |
車両重量*1 | 1,670kg*2*3 [1,710kg]*2 |
1,630kg*2*4*5*6 [1,680kg]*2*4*5*6 |
1,630kg *2*4*5*6*7 |
1,670kg *2*3 [1,710kg]*2 |
1,630kg*2*4*5*6 [1,680kg]*2*4*5*6 |
1,630kg *2*4*5*6*7 |
1,630kg*4*5*6 [1,680kg]*4*5*6 |
"1,630kg *4*5*6*7" |
燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
23.0[22.0]km/L | 23.0[22.0*9]km/L | 23.0km/L | 23.0[22.0]km/L | 23.0[22.0]km/L | 23.2km/L | 23.4[22.0]km/L | 23.2km/L*10 |
【ノア ガソリン車】
グレード | S-Z | S-G | Z | G | X | |||
駆動方式 | 2WD/4WD | |||||||
乗車人数 | 7人乗り | 7人乗り | 8人乗り※ | 7人乗り | 7人乗り | 8人乗り※ | 7人乗り | 8人乗り※ |
車両重量*1 | 1,640kg*2*3 [1,700kg]*2 |
1,600kg*2*4*6 [1,670kg]*2*4*6 |
1,600kg*2*4*6*7 [1,670kg]*2*4*6*7 |
1,640kg*2*3 [1,700kg]*2 |
1,600kg*2*4*6 [1,670kg]*2*4*6 |
1,600kg*2*4*6*7 [1,670kg]*2*4*6*7 |
1,600kg*4*6 [1,670kg]*4*6 |
1,600kg*4*6*7 [1,670kg]*4*6*7 |
燃料消費率 WLTCモード (国土交通省審査値) |
15.0[14.3]km/L | 15.0[14.3]km/L | 15.0[14.3]km/L | 15.0[14.3]km/L | 15.1[14.3]km/L | 15.1[14.3]km/L | 15.1[14.4]km/L | 15.1*11[14.4]km/L |
*1.ユニバーサルステップを装着した場合、10kg増加します。*2.ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plusを装着した場合、10kg増加します。*3. キャプテンシート(オットマン付)を装着した場合、20kg増加します。*4. ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドアまたはハンズフリーデュアルパワースライドドアを装着した場合、10kg増加します。*5. アクセサリーコンセントを装着した場合、10kg増加します。*6. 左右独立温度コントロールフロントオートエアコン+リヤオートエアコンを装着した場合、10kg増加します。*7. 7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、20kg減少します。*8.7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、75kg減少します。*9. スペアタイヤを装着した場合、各モード燃費はWLTC:21.9km/L、市街地:21.9km/L、郊外:23.8km/L、高速道路:20.8km/Lとなります。 *10. 7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、各モード燃費はWLTC:23.6km/L 、市街地:22.8km/L、郊外:25.6km/L、高速道路:22.6km/Lとなります。*11. 7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、各モード燃費はWLTC:15.3km/L 、市街地:11.6km/L、郊外:
15.7km/L、高速道路:17.3km/Lとなります。※7人乗りユーティリティパッケージを装着した場合、乗車定員は7名となります。■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードで
す。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは高速道路等での走行を想定しています。
他のグレードはすべて7人乗りと8人乗りがあるので、家族の人数や乗車人数に合わせて選択してください。
またハイブリッド車の8人乗りは2WDのみの設定ですので、E-Fourをご希望の方はご注意ください。
他はハイブリッド車は2WDかE-Four、ガソリン車は2WDか4WDかを選択できます。
重量はグレードやオプションによって変わりますが、1,600㎏~1,710㎏になります。
ハイブリッド車とガソリン車の燃費を比較すると、ハイブリッド車はWLTCモードで22.0㎞/L~23.4㎞/L、ガソリン車は14.3㎞/L~~15.1km/Lで、リッターあたり6.9~9.1kmの差です。
ノアはボディサイズが大きいミニバンなので、大人数が乗車でき荷物もたくさん積める便利なクルマです。
それと同時に大きいサイズながらも、ハイブリッド車をはじめ低燃費を実現している非常に燃費の良いクルマだということがわかります。
ノアのサイズ
【ノア サイズ(ハイブリッド車・ガソリン車)】
グレード | S-Z | S-G | Z | G | X | |||
全長 | 4,695mm | |||||||
全幅 | 1730mm | |||||||
全高 | 1,895[1,925]mm | |||||||
最小回転半径 | 5.5m |
ノアはトヨタのミニバンの中で、コンパクトミニバンのシエンタよりも大きく、アルファード・ベルファイアよりも小さい、ちょうど2車種の中間のミドルサイズです。
同じプラットフォームから生まれたヴォクシーとは、同じサイズになります。
全長が4,695mm、全幅が1,730mm、全高が1,895~1,925mmです。全幅が1,701mm以上になるので、3ナンバーに区分されます。
ガソリン車・ハイブリッド車とも同様のサイズで、全高がE-Four/4WDで少し高くなります。
【他社競合ミニバンとのサイズ比較】
トヨタ ノア | 日産 セレナ | ホンダ ステップワゴン | |
全長 | 4,695mm | 4,690mm~4,765mm | 4,800㎜~4,830㎜ |
全幅 | 1,730mm | 1,695mm~1,715mm | 1,750㎜ |
全高 | 1,895mm~1,925mm | 1,885mm~1,895mm | 1,840㎜~1,855㎜ |
最小回転半径 | 5.5m | 5.7m | 5.4m~5.7m |
このようによく比較される3車種のサイズはほぼ同じサイズだということがわかります。
しかし比較を見てわかるとおり、ノアは同サイズの競合他社より、取り回しがよく運転しやすいと言えます。
ノアは、運転の苦手な方や、女性にもおすすめのミニバンです。
ノアの価格

【ノア グレード別価格一覧】
グレード | エンジン仕様 | 乗車定員 | 駆動方式 | 車両本体価格(税込) |
S-Z | ハイブリッド車 | 7人乗り | 2WD | 3,670,000 円 |
E-Four | 3,890,000 円 | |||
ガソリン車 | 7人乗り | 2WD | 3,320,000 円 | |
4WD | 3,518,000 円 | |||
S-G | ハイブリッド車 | 7人乗り | 2WD | 3,390,000 円 |
E-Four | 3,610,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 3,390,000 円 | ||
ガソリン車 | 7人乗り | 2WD | 3,040,000 円 | |
4WD | 3,238,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 3,040,000 円 | ||
4WD | 3,238,000 円 | |||
Z | ハイブリッド車 | 7人乗り | 2WD | 3,590,000 円 |
E-Four | 3,810,000 円 | |||
ガソリン車 | 7人乗り | 2WD | 3,240,000 円 | |
4WD | 3,438,000 円 | |||
G | ハイブリッド車 | 7人乗り | 2WD | 3,320,000 円 |
E-Four | 3,540,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 3,320,000 円 | ||
ガソリン車 | 7人乗り | 2WD | 2,970,000 円 | |
4WD | 3,168,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 2,970,000 円 | ||
4WD | 3,168,000 円 | |||
X | ハイブリッド車 | 7人乗り | 2WD | 3,050,000 円 |
E-Four | 3,270,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 3,050,000 円 | ||
ガソリン車 | 7人乗り | 2WD | 2,670,000 円 | |
4WD | 2,868,000 円 | |||
8人乗り | 2WD | 2,670,000 円 | ||
4WD | 2,868,000 円 |
ノアは、ハイブリッド車かガソリン車か、2WDか4WD(E-Four)、7人乗りか8人乗りかに併せて、各グレードでデザイン・サイズ・燃費・価格・カラーにも違いがあるので、それぞれの好みや、使用頻度・走行距離を考慮してどれを購入すべきかを検討してみてください。

ノアのカラー

同じクルマでもボディカラーや内装カラーが異なるとまったく違う印象になります。
ノアの気になる外装・内装カラーはどのような種類があるのかを紹介いたします。
ノアのボディカラー
【ノアの外配色一覧表】
〇:標準設定 △:設定あり(ご注文時にご指定ください) |
S-Z | S-G | Z | G | X | |||
ボディカラー 〈カラーコード〉 |
ホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉*1 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 |
メタルストリームメタリック〈1K0〉 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 | |
アティチュードブラックマイカ〈218〉 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 | |
スパークリングブラックパールクリスタルシャイン〈220〉*1 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 | |
グリッターブラックガラスフレーク〈226〉*1 | 〇 | 〇 | ||||||
レッドマイカメタリック〈3R3〉 | 〇 | 〇 | ||||||
スティールブロンドメタリック〈4X1〉 | 〇 | △ | 〇 | △ | 〇 |
各カラーの特徴も簡単にではありますが、記載しておきます。
●ホワイトパールクリスタルシャイン・・・上品な輝きが人気のパール系ホワイトです、+33,000円かかります
●メタルストリームメタリック・・・深みのある大人っぽいシルバーで、傷や汚れが目立ちにくいカラーです
●アティチュードブラックマイカ・・・太陽やライトでキラキラ光る高級感のあるブラックで、キレイに保つにはお手入れが必要ですが人気のカラー
●スパークリングブラックパールクリスタルシャイン・・・紫がかったブラックパールで、日の当たり具合でネイビーブルーにも見えさまざまな表情を楽しめます+33,000円かかります
●グリッターブラックガラスフレーク・・・新色の上質なブラックで、ゴールドが入っているので光が当たると美しさが映えます+33,000円かかります(Z/G/Xは選択不可)
●レッドマイカメタリック・・・深みのある落ち着いた印象の赤、人とは違うおしゃれなカラー(Z/G/Xは選択不可)
●スティールブロンドメタリック・・・上品で柔らかい感じの落ち着きのあるカラーで、女性人気も高いです(S-Z/S-Gは選択不可)
このように7色のカラーがあるノアですが、使用用途に合わせてボディカラーを選ぶのも1つのコツです。
街中を走るのがメインなら、景色とマッチしやすいホワイトパールクリスタルシャインやアティチュードブラックマイカ、グリッターガラスフレークなどのホワイト系やブラック系。
アウトドアやキャンプでの利用が多い方は、汚れが目立ちにくいメタルストリームメタリックやスティールブロンドメタリック。
人とは違う個性やおしゃれを求めたい方は、レッドマイカメタリックやスパークリングブラックパールクリスタルシャイン。
その他にも、将来的に車を手放すとなったときを考えて、買取り価格の高いホワイト、ブラック、シルバー系のカラーを選ぶという手もあります。
それぞれの好みや使用用途、リセール価格などを考慮してカラーを選んでみてください。

ノアの内装カラー
標準タイプは各グレードによって、内装色や天井色が異なりますので上記の表を参考にしてみてください。
Zグレードはダークブラウン、Gグレードはフロマージュの内装色が選択可能です。こちらはメーカーオプション設定になりますので、注文時にお申し付けください。
【ノアの内装配色一覧表】
S-Z | S-G | Z | G | X | |||
シート表皮 | 合成皮革+ ファブリック |
上級ファブリック | 合成皮革+ファブリック | 上級ファブリック | ファブリック | ||
内装色 | ブラック | ブラック | ダークブラウン | ブラック | フロマージュ | ダークグレー | |
天井色 | ブラック | ライトグレー |
その他にも、ノアの走行性能や安全性能、機能・装備などの詳細が、トヨタカローラ博多の「ノア」のラインアップページにあります。ノアが気になる方やご購入をお考えの方など、よかったら参考にしてみてください。

まとめ

ぜひ皆様のクルマ選びの参考にしてください。
大人数が乗れて、荷物もたくさん積める、ファミリーにおすすめのミニバン【ノア】。
さらに快適になった室内空間と、安全性能の高さは、まさに家族のためのクルマです。
日常のお買い物から遠出の旅行、流行りのキャンプやアウトドアまで、アクティブな家族を支えてくれる【ノア】で、と家族と思い出の1ページを作ってみませんか?
今回紹介した内容をより詳しく知りたい方は、トヨタカローラ博多の「車種一覧(ノア)」をご覧ください。
また、来店しなくてもオンラインで自宅や職場から相談できる「リモート相談」をトヨタカローラ博多は実施していますので、お気軽にご利用くださいね。
もちろん実際にノアの良さをご体感いただける「試乗」の予約もお待ちしております♪
(トヨタカローラ博多では、最短2時間後からの試乗予約ができる「即時試乗お申込み」に対応しています!)
福岡市、北九州市でノアのことなら、トヨタカローラ博多へ!
皆さまからの、「ご相談・お問い合わせ」、「試乗予約」をお待ちしております!