トヨタカローラ博多
トヨタカローラ博多
お問い合わせダイヤル
0120-125-519
  • 店舗のご案内
    店舗のご案内
    空港榎田店 (福岡市博多区)
    福津店 (福津市)
    宗像店 (宗像市)
    城野店 (北九州市小倉北区)
    小森江店  (北九州市門司区)
    くさみ店 (北九州市小倉南区)
    行橋店 (行橋市)
    豊前店 (豊前市)
    スカイタワー則松店  (北九州市八幡西区)
    遠賀店 (遠賀郡遠賀町)
    春の町店 (北九州市八幡東区)
    飯塚店  (飯塚市)
    田川店  (田川市)
    直方店  (直方市)
    那珂マイカーセンター (福岡市博多区)
    永犬丸マイカーセンター (北九州市八幡西区)
    法人部
  • 新車
    新車
    ★新型プリウス
    ★新型シエンタ
    ★新型クラウン
    ★ヴォクシー
    ★ノア
    アクア
    アルファード
    ヴェルファイア
    カムリ
    カローラ
    カローラ アクシオ
    カローラ クロス
    カローラスポーツ
    カローラ ツーリング
    カローラ フィールダー
    グランエース
    コペン GR SPORT
    GRカローラ
    GRスープラ
    GR86
    GR ヤリス
    C-HR
    C+pod( 超小型電気自動車) 
    タウンエース トラック
    タウンエース バン
    ハイエース コミューター
    ハイエース バン
    ハイエース ワゴン
    ハイラックス   
    パッソ
    ハリアー
    ピクシス エポック
    ピクシス ジョイ
    ピクシス トラック
    ピクシス バン
    プリウス PHEV
    プロボックス
    MIRAI
    ヤリス
    ヤリス クロス
    ライズ
    RAV4
    ランドクルーザー
    ランドクルーザー プラド
    ルーミー
    bZ4X
    クルマの選び方ガイド
    法人のお客様
  • 中古車
    中古車
    ロングラン保証
    まるごとクリーニング
    若者応援キャンペーン
  • メンテナンス
    メンテナンス
    アフターサービストップページ
    困ったときはこちら
    車検
    定期点検
    おすすめ商品・情報
    おすすめ商品動画一覧
    キズ・へこみ修理
    メンテナンスサイクル
    ボディーコーティング
  • 福祉車両(Welcab)
    福祉車両(Welcab)
    カローラ博多福祉車両の取り組み
    カーラインナップ
  • ワクドキコンテンツ
    ワクドキコンテンツ
    動画一覧
    カローラ博多 花冠プロジェクト!
    ハローラ
  • auスマホ&ケータイ
    auスマホ&ケータイ
    ケータイ料金診断会スケジュール
  • 企業情報
    企業情報
    会社概要
    代表者の挨拶
    CSR基本方針
    健康経営宣言
    社会貢献活動
    暴力団等反社会的勢力排除宣言
    金融商品販売の勧誘方針
    沿革
  • 採用情報
  • リコール情報
  • 所有権解除
  1. ホーム
  2. クルマの選び方ガイド
  3. セダンとは?走行性能が魅力のセダンの選び方のポイント、おすすめ車種を解説!
記事公開日:2023年3月15日

セダンとは?走行性能が魅力のセダンの選び方のポイント、おすすめ車種を解説!

セダンで人気の3つの車種&選び方のポイントをご紹介
トヨタの「セダン」の中でも、特に人気の高い3つの車種についてご紹介いたします。

さらにサイズの違い、燃料による違い、メリット・デメリット選び方などについても併せてご説明しております。

お車のご購入をお考えの方は、ご自身の使い方を想像しながら、車選びの参考にしてください。

 

セダンとはどんな車?

セダンとはどんな車?
「セダン」とは2列シート・4ドアで、エンジンルーム・座席・トランクルームが分離している車のことを指します。

2ドアでもセダンと呼ぶことがありますが、一般的な定義としては4ドアであり、2ドアのセダンは「クーペ」に分類されます。

前方と後方に低めのボンネットとトランクルームがついていて、中央に乗車スペースが確保されている車をイメージしていただければ良いでしょう。

コンパクトカーやミニバンと比較して歴史が長く、数ある車の種類の中でも古くから親しまれてきた人気の車です。

 

セダンの種類

セダンの種類
セダンには3つの種類があります。

車体のサイズによって「Lサイズ」「Mサイズ」「Sサイズに」に分かれているため、それぞれの特徴についてご説明いたします。

①Lサイズ

G“レザーパッケージ”(2WD)
「Lサイズ」の特徴は内装が豪華で、排気量が大きく、全長・全幅・全高すべてが最大のサイズとなっていることです。

シートには本革が使用されていることも多く、内装には本物の木材なども使われます。

排気量に関しては2,500cc以上となっており、中には5,000ccという馬力を持つLサイズも存在するほどです。

②Mサイズ

Z(2WD)
「Mサイズ」はLサイズよりも全幅・全高が小さくなっており、まさにミドルクラスのセダンです。

Lサイズは高級感を打ち出したものが多いですが、Mサイズではデザイン性の高いものやスポーツタイプのものなどもあり、Lサイズよりも多くの方の趣向に沿うことができます。

Lサイズほど大きくなく、Sサイズよりも広々とした空間が用意されているため、日常的に使用しやすいサイズです。

排気量も1,500~3,500ccと日常使用に適しているため高い人気を誇ります。

②Sサイズ
 

運転のしやすさ
「Sサイズ」はセダンの中で最も小さく、コンパクトさが特徴的です。

Mサイズよりも小回りが効き、狭い路地でも運転しやすくなっています。

価格も低めに抑えられており、運転が苦手な方や初心者の方、買い物などの街乗りがメインの方から人気を集めているサイズです。

排気量は1,200~2,000ccとなっており、日常使用に最適なサイズです。

​​セダンに多い「EV」「H​E​V」「PH​E​V」「FC​E​V」とは?

セダンに多いEV・HV・PHV・FCVとは?
​​セダンに多い「EV」「H​E​V」「PH​E​V」「FC​E​V」とは、使用する​​燃料によって車を区分​​したものです。​ 

​​それぞれの特徴についてご説明いたします。​ 

 

①EV(BEV)
EV

「EV」とは「電気自動車(Electric Vehicle)」のことです。
ガソリンではなく電気を使用し、エンジンの代わりに電動モーターで動く車のことを指します。

ガソリンを使わないため二酸化炭素を排出することがなく、地球温暖化抑制に貢献でき、ガソリン車よりもランニングコストに優れていることから人気です。

また静音性が高く、エンジンルームを搭載しないことによって、走行性能が高くなっていることからも人気を集めています。

 

②H​E​V(​HV​)​ 
​​​​
HV

​​「H​E​V」とは「​​ハイブリッド自動車(Hybrid ​Electric​ Vehicle)​​」のことです。​ 

 

​​エンジンと電動モーターの両方を搭載しており、2つの動力源を使い分けることによって燃費性能を高め​​ています。​ 

 

​​例えばエンジンが不得意とする低速走行時は、電動モーターのサポートが受けられ、通常速度での走行ではエンジンでの駆動がメインになります。​ 

 

​​エンジント電動モーターの得意とする分野を活かし、エネルギー効率を高めるセダンがH​E​Vです。
 

③PH​E​V(​PHV​)
​​​
PHV

​​「PH​E​V」とは「​​プラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid ​Electric ​Vehicle)​​」のことで、充電可能なH​E​Vを指します。​ 

 

​​仕組みはH​E​Vと同じですが、走行時に自動的に充電するH​E​Vに対し、PH​E​Vは充電スタンドなどで充電可能です。​ 

 
HE​Vは減速時に自動充電するため、高速走行時などにバッテリー切れになる可能性がありますが、​PHE​Vであれば外部から充電することができてバッテリー切れの心配がありません。​ 

 

④FC​E​V(​FCV​)​
FCV

​​「FC​E​V」とは「​​燃料電池自動車(Fuel Cell  ​Electric ​Vehicle)​​」のことで、​​水素の化学反応で得られるエネルギーを動力​​とします。​ 

 EVの一種ではありますが、​​水素と酸素の化学反応によって発電したエネルギーを電動モーターに送ることで走行するという、今までになかったタイプの車​​です。​ 

 ​​ガソリンは一切使用しないため、もちろん​​二酸化炭素の排出もありません。​ 

 ​約3分間の水素充填で700kmを走行することができ、快適性とエコを両立させている人気の次世代エコカーです。​
 

セダンのメリット・デメリット

セダンのメリットとデメリットについてそれぞれご紹介いたします。

セダンのメリット

走行性能
セダンのメリットとして挙げられるのは次の5つです。

・乗り心地が快適
・乗り降りがしやすい
・静音性に優れている
・重心が低く運転しやすい
・高い安全性を誇る


セダンの最大のメリットは乗り心地の良さです。

4ドアでどこの座席からも乗り降りしやすく、大人が座っても座席が広々としていて、余裕を持って運転していただくことができます。

また他のタイプの車よりも静音性に優れていることから、ドライブ中も快適です。

重心が低く車体が安定しているため、運転しやすいことからも人気を集めています。

さらに安全性の高さもメリットです。

ボンネットとトランクルームが座席スペースから分離しているため、衝突時の衝撃を抑えてくれます。

車体の剛性も高くなっているため、万が一事故に遭ったとしても被害が少なくなるでしょう。

セダンのデメリット

デメリットとして挙げられるのは次の4つです。

・車内のアレンジができない
・乗車定員数が少ない
・小回りが効かない
・荷物の運搬には向いていない


セダンはミニバンやワゴン車のように、シートアレンジをすることができません。

そのためシーンによっては、不便さを感じられることがあるでしょう。

シートアレンジができないことに加え、乗車定員数は5人が一般的であることから、大人数で使う車としては不向きです。

またコンパクトカーなどと比較して小回りが悪く、狭い路地や街乗りでは運転技術が必要となります。

座席とトランクルームが分離しており、長い荷物や大きな荷物を乗せにくいことから、荷物の運搬が目的であればセダン以外の車をおすすめいたします。

セダンはどんな人に向いている?

G“レザーパッケージ”(E-Four)
セダンをおすすめしたいのは次のような方です。
 

①車に高級感を求める方

車に豪華さや高級感、ステータスの高さを求められているならセダンが向いています。

特にLサイズであれば、他の車とは比較できないほどの満足感を与えてくれるでしょう。

車は実用的なものですが、同時に生活に潤いをもたらしてくれるものでもあります。

高級感のある人気車を所有すること、乗ることは、オーナーにとって上質な生活と精神的な満足感を得られるということです。

 

②高い走行性能を求める方

走行性能を求める方からも高い人気を誇るのがセダンです。

重心が低いこと、車体の剛性に優れていることから、他の種類の車よりも高い走行性能を期待できます。

走行中の音も静かで、横風に煽られることも少ないため非常に走りやすい車です。

 
Z(2WD)

③安全性に優れた車が良い方

セダンは安全性に優れた車を求めている方からも人気を集めています。

メリットのところでご説明いたしましたように、ボンネットとトランクルームがあること、車体の剛性に優れていることから、衝突したときの乗車スペースへの衝撃が軽減されるためです。

また高級なセダンには安全機能が豊富に備わっており、事故や衝突を未然に防げる可能性も高まります。

 

④スタンダードな形の車を希望される方

長い歴史を持つスタンダードな形の車を希望される方にもおすすめです。

例えば営業先や取引先に自分の車で行かなくてはならないときや冠婚葬祭のときなどに、SUVやスポーツカーで行くことに抵抗を感じる方も少なくありません。

ですがスタンダードな形のセダンであれば、どのようなシーンでも違和感がなく、使いやすいと人気です。

 

⑤ハードな走行をすることが多い方

​ハードな走行をする方​​が多い方は​​セダンが快適です。

高速道路をよく走る方、長距離を走行することが多い方、坂道や下り坂を頻繁に走る方などが当てはまります。

重心の低さ、走行性能の高さ、安定性、排気量の多さなどから考えると、ご紹介したような走行をする方に最適であるためです。


 

セダンの選び方のポイント

実際にセダンを選ぶときには、次のようなポイントに注意して選んでください。
 

①人気の高い車種を確認する
人気の高い車種を確認する

車を選ぶときには、まず人気の高い車種を確認するようにしましょう。

人気の高い車種は他の車種と比べて魅力が多いということなので、「あたり」である可能性が高くなります。

また購入した後に、万が一「他の車種が良い」と思ったとしても、高値で売ることが可能です。

つまり人気の高い車種から選んでいただければ、購入後に満足感が得られる可能性が高くなり、満足できなかったとしても軽い負担で買い替えられるということになります。

 

②目的にあわせてサイズを選ぶ
目的にあわせてサイズを選ぶ

セダンのサイズは目的にあわせて選ぶことをおすすめいたします。

より豪華でより大きな車を希望されているならLサイズ、幅広い選択肢の中から選びたいのであればMサイズ、日常的に使いやすいセダンを希望されているならSサイズを選ばれると良いでしょう。

人気があるのは中間クラスのMサイズですが、ご自身の用途と目的をよく考えてから選んでください。

 

③ランニングコストを比較する
ランニングコストを比較する

セダンのサイズ選びでは、ランニングコストを比較することも欠かせません。

サイズによって燃費の良さが変わりますし、かかる税金の金額も変わってきます。

一般的に言えば、Mサイズに燃費が良い車種が多く、エコカー減税の対象となる車種も多いためランニングコストに優れていると言えます。

自動車税や重要税は排気量が大きくなるほど高くなるので、Lサイズが最も高額です。

 

④ランニングコストと車両本体価格のバランス
>ランニングコストと車両本体価格のバランス

ランニングコストを比較したら、車両本体価格とのバランスも含めて考えましょう。

車両本体価格はエコ性能に優れた車のほうが高額です。

燃費の良い車のほうが金銭的な負担が軽くなると考えがちですが、乗り方によってはガソリン車を購入したほうが負担が少なくなる場合もあります。

駆動方法の特徴を把握して実際の燃費を計算し、自動車税や重量税、車両本体価格のバランスを考えて選んでください。

 

⑤内装・外装の質感で選ぶ

Z|メインシート マチュアレッド Z(2WD)
車選びでは内装や外装の質感も重視することをおすすめします。

せっかく高級感のあるセダンですから、内装や外装がご自身の好みにあって、高級さを感じられるもののほうが満足感を得られると人気です。

実際に店頭で内装・外装の質感を確認してみて、長く愛用できそうな車種を選んでください。

人気のあるセダンの車種はこれ!

トヨタで人気のある車種は、「プリウス」「カローラ」の2車種です。

それぞれの特徴について詳しくご説明いたします。

 

プリウス

新型プリウス トヨタカローラ博多
プリウスはWLTCモードで26.0km/L~32.6km/Lという燃費の良さを誇り、静音性と走行性能に優れ、最新の安全装置を多数搭載している人気車種です。

【国産車で最も燃費の良い車】
国土交通省の調査でも、現在の日本国産車のセダンで最も燃費の良い乗用車はプリウスだと報告されています。

令和3年度末時点の燃費の良い乗用車で、普通・小型車部門第3位に輝いたのが「トヨタ プリウス」で、第1位はトヨタ ヤリス、第2位はトヨタ アクアでした。
ヤリスとアクアはコンパクトカーなので、セダンの中では第1位と言えます。


参考:国土交通省「自動車の燃費ランキングを公表します!」

実際の燃費性能を見てもわかるとおり、「低燃費の国産車が欲しい」という方にとって、最有力候補となるのがプリウスです。

【静かで気持ちの良い走りが楽しめる】
もちろん燃費が良いだけでなく、静音設計でありながら気持ちの良い走りを楽しんでいただける、走行性能の高さも魅力となっています。

【安全性能で未然に事故を防止】
安全性能に関しても申し分なく、セーフティーサポートカーとして認定を受けており、衝突回避、はみ出し防止、夜間の視界確保、追従機能など、様々な安全機能を搭載しています。
障害物を察知して自動でブレーキを作動するなど、運転者の「うっかり」を防ぐ機能も人気です。
プリウスの詳細はこちら

カローラ

カローラ
カローラはスポーティーなタイプのセダンで、自由で楽しい走りを楽しんでいただけます。

また小回りが効き、街乗りがメインの方の日常使用車としての最適です。

【気持ちよく楽しい走りを追求】
カローラは走行性能が高く、走りを楽しみたいという方から人気を集めています。

アクセルを踏んだ瞬間から素直に反応し、素早く加速することが可能。

伸びの良い走行でセダンならではの走りの気持ち良さを体験していただけます。

【最小回転半径5.0mの小回りの良さ】
カローラは小回りが良く、最小回転半径は5.0mという小ささです。(W×Bグレードは5.3m)
細い路地でもストレスなく走っていただくことができ、狭いスペースでの駐車や縦列駐車も楽に行なえます。

そのため、運転に慣れたい初心者の方や運転が苦手な方、買い物などの街乗りがメインの方からも人気の車種です。
カローラの詳細はこちら

人気のセダンで生活に潤いを

セダンは古くから愛されてきた歴史の長い人気車で、高級感や走行性能・安全性の高さ、運転・乗り降りのしやすさなど、多くのメリットを持っています。

車としての完成度が高い車種が多く、様々な面で充実していると感じられるでしょう。

今回はトヨタで特に人気の車種として、プリウス、カローラの2つの車種をご紹介いたしました。

生活に潤いをもたらしてくれるセダンをご希望の方は、ご説明した選び方に沿って、人気の車種からご自身に合う一台をお選びください。



 

おすすめのセダン

アッシュ〈1M2〉フロントサイド
プリウス
プリウスの詳細はこちら
プラチナホワイトパールマイカ〈089〉フロントサイド
カローラ
カローラの詳細はこちら
アティチュードブラックマイカ〈218〉×エモーショナルレッドⅢ〈3U9〉[2XM]フロントサイド
カムリ
カムリの詳細はこちら
商談予約

web予約

G(1.5L・2WD・6MT)

試乗予約

宮地岳店 外観 トヨタカローラ博多

店舗一覧

比較_ボタン

他のクルマと比較する

サイトマップ
  • 店舗一覧
  • 【福岡エリアの店舗一覧】
  • 空港榎田店 
  • 那珂マイカーセンター 
  • 福津店
  • 宗像店 
  • 【北九州エリアの店舗一覧】
  • 城野店 
  • 小森江店 
  • くさみ店 
  • 行橋店 
  • 豊前店 
  • スカイタワー則松店 
  • 永犬丸マイカーセンター 
  • 遠賀店 
  • 春の町店 
  • 【筑豊エリアの店舗一覧】
  • 飯塚店 
  • 田川店 
  • 直方店 
  • 店舗ブログ一覧
  • 車種一覧
  • アクア
  • アルファード
  • ヴェルファイア
  • ヴォクシー
  • カムリ
  • カローラ
  • カローラ アクシオ
  • カローラ クロス
  • カローラ スポーツ
  • カローラ ツーリング
  • カローラ フィールダー
  • クラウン
  • グランエース
  • コペン GR SPORT
  • GR86
  • GRスープラ
  • GRヤリス
  • シエンタ
  • C-HR
  • ノア
  • パッソ
  • ハイエース ワゴン
  • ハイラックス
  • ハリアー
  • ハリアー PHEV
  • ピクシス エポック
  • ピクシス ジョイ
  • bZ4X
  • プリウス
  • プリウス PHEV
  • ヤリス
  • ヤリスクロス 
  • ライズ
  • RAV4
  • RAV4 PHEV
  • ランドクルーザー
  • ランドクルーザー プラド
  • ルーミー
  • タウンエース バン
  • タウンエース トラック
  • ハイエース コミューター
  • ハイエース バン
  • ピクシス バン
  • ピクシス トラック
  • プロボックス
  • MIRAI
  • クルマの選び方ガイド
  • アフターサービス
  • アフターサービストップページ
  • メンテナンスサイクル
  • 車検
  • 定期点検
  • キズ・へこみ
  • ボディコーティング
  • 中古車
  • ロングラン保証
  • T-UP(ご愛車の買取)
  • まるごとクリーニング
  • 福祉車両(ウェルキャブ)
  • カローラ博多福祉車両の取り組み
  • 助手席回転チルトシート車 | 福祉車両(ウェルキャブ)
  • 助手席リフトアップシート車 | 福祉車両(ウェルキャブ)
  • サイドリフトアップチルトシート車| 福祉車両(ウェルキャブ)
  • 車いす仕様車(スロープタイプ) | 福祉車両(ウェルキャブ)
  • 車いす仕様車(リフトタイプ)|福祉車両(ウェルキャブ)
  • ウェルジョイン | 福祉車両(ウェルキャブ)
  • フレンドマチック取付用専用車 | 福祉車両(ウェルキャブ)
  • その他
  • ご利用にあたって
  • 所有権解除について
  • プライバシーポリシー
  • 紹介キャンペーン
  • おもいでケータイ再起動
  • その他のサービス
  • 携帯・スマホを購入したい
  • JAFの会員になりたい
  • お得なカードをつくる
  • 会社概要
  • 代表者の挨拶
  • CSR基本方針
  • 健康経営宣言
  • 社会貢献活動
  • 暴力団等反社会的勢力排除宣言
  • 金融商品販売の勧誘方針
  • 沿革
  • 北九州市社会福祉協議会様へ車椅子寄贈させ
  • youtube
  • instagram
  • 所有権解除
  • CSR 基本方針
  • 健康経営宣言
  • プライバシーポリシー
  • ご利用にあたって
Copyright ©TOYOTA COROLLA HAKATA CO., LTD. 2018 ALL Rights Reserved. 福岡県公安委員会 第第30358号号